進研ニュース 2002.07 |
総合的学習の手法 ステップアップの工夫とヒント |
第5回 コンピュータ使用上のガイドライン作成・運用自主規制できる環境づくりで、生徒の主体的な活動を促す
学校現場へのコンピュータ導入が進むにつれ、ネチケット″(インターネットの世界において利用者が守るべきモラルやマナー)や学校設備であるコンピュータを使うときのルール″をどのように指導するかが問題になってくる。そこで、これを解決するために学内で「コンピュータ使用上のガイドライン」を作成・運用している茨城県笠間市立笠間中学校を例に、子どもたち自らが規制をしていけるような環境をどのようにつくるのかについて、同校の菅谷政雄先生、石塚芳之先生にお話をうかがった。 情報を発信するだけでなく、発信した情報を「守る」という姿勢を見せる笠間中のコンピュータ教育は、1995(平成7)年度、通産省・文部省選定の「100校プロジェクト」に参加したころから進められてきた。学校ホームページ(以下HP)作成などを通して情報を「発信」するという第1段階の取り組みを終え、次に何をするかということを考えたときに、「発信した情報をどのように守るか」が話題になったという。もちろんそれまでも、コンピュータ使用の際のマナーやルールについては口頭で指導をしてきた。しかし、生徒が今後ますますコンピュータを使用するようになることを考えると、コンピュータ使用上のガイドライン(指針)をきちんと明文化することが必要なのでは、という結論に達したのだという。しかし、その先例は乏しく、他校の先生を含めて研究が進められ、やがて、早稲田大学が公開しているいくつかのガイドラインの存在を知り、これをもとに「中学生向けのガイドライン」をつくっていこうということになったという。 中学生が「読めばわかる」ようなガイドラインをつくる
作成の際に気をつけたのは、「中学生が読んでわかるもの」「説明がなくても読めば理解できるもの」にすること。あくまでも、生徒自身でそのつど確かめ、振り返りながら使用するものなので、そばに教師がいなくても利用できるものにしたいと考えたのだ。 使用する場面に則して「ガイドライン」を取り上げて適宜指導する
笠間中には、コンピュータ室が2部屋あるが、インターネットに接続されているのは第2コンピュータ室の20台。クラスごとにローテーションを組んで、昼休みに順番に使用していく。 先生の目が行き届くように、コンピュータの配置にも気を配る
ガイドラインにも明記されている通り、生徒が自由に検索・閲覧を行う際には、教師が必ず近くにいるようにしている。また、第2コンピュータ室はコンピュータをすべて壁際につけて、教室のどこからでも画面が見えるような配置にしてある。廊下にも1台、自由に使えるコンピュータが置いてあるが、こちらも先生の行き来があり、目に入る場所ということを意識している。 問題が起こったときは、子どもたちに投げかけて共に考える
それでも、ガイドラインからはずれた検索をするなどの問題が、年に1、2度は必ずあるという。 ガイドライン自体を常時見直し、作り直していく姿勢で
ガイドラインの見直しは常時行う。問題が起こったときは話し合って改善していく。情報化のスピードは速く、すでにガイドライン作成当時にはなかった課題も出てきている。
茨城県笠間市立笠間中学校 |