2002年度
|
|
|
 |
 |
|
校内文書をすっきり! 上手な文書整理術
|
入り口を1つに絞り、文章の流れをきちんとつくるのがポイント (進研ニュース 2002.4) |
|
|
うまく使いこなそう デジタルカメラ
|
デジカメ活用の基本。デジタルカメラの効果的な利用方法を紹介 (進研ニュース 2002.7) |
|
|
このアンケートで生徒の夏休みが見えてくる
|
遊び心があるほうが生徒も面白がって答えてくれる (進研ニュース 2002.9) |
|
|
道徳でロールプレイはいかが?
|
班で劇をつくり、教室の前で発表 (進研ニュース 2002.11) |
|
|
超簡単 絵馬年賀状 先生から生徒へ
|
先生からのアイディア年賀状、作って見ませんか? (進研ニュース 2003.1) |
|
|
生徒に自信を持たせる自己評価アンケート
|
通知表にも指導要録の作成にも役立つ生徒へのアンケート
(進研ニュース 2003.3) |
|
 |
2001年度
|
|
|
 |
 |
|
生徒の表現力アップを支援する10の方法
|
プレゼンテーションのテクニックを身につける
(進研ニュース 2001.4) |
|
|
今年こそやってみよう 学級づくりのヒント
|
クラスの特色を出す前にしておきたいこと。取り組みのヒント (進研ニュース 2001.5) |
|
|
さあ困った、授業中どうする? 先輩からのヒント
|
授業中、指導に困ってしまうようなことについて先輩先生からのアドバイス (進研ニュース 2001.6) |
|
|
こんなに歌い方が変わる!合唱コンクール
|
クラスで歌う歌が決まったら、みんなで曲について調べてみよう (進研ニュース 2001.7・8) |
|
|
配布プリントを保護者のもとに確実に届けるには
|
保護者に見てもらいたいプリントを間違いなく届ける方法を紹介 (進研ニュース 2001.9) |
|
|
クラス全員で作る時間割表
|
時間割の変更に対応でき、かつビジュアルな時間割表 (進研ニュース 2001.10) |
|
|
いつでも簡単にできるレク5(ファイブ)!
|
簡単にできるレクレーションで息抜き (進研ニュース 2001.11) |
|
|
三者面談もバッチリ!生徒をほめて励まそう
|
どんな場面でいいところを見つけ、どんなほめ方で励ましたらよいか? (進研ニュース 2001.12) |
|
|
生徒に思いを語らせよう!Show and Tell
|
言葉だけで説明するより、実物を見せて自分の思いを伝えるのがいちばん効果的だと実感する取り組み (進研ニュース 2002.2) |
|
|
学年末に渡したい生徒へのプレゼント!
|
一体感が生まれたクラスの生徒1人ひとりに贈りたい記憶に残るプレゼント (進研ニュース 2002.3) |
|
 |
2000年度
|
|
|
 |
 |
|
学級びらきはうまくいっていますか?
|
「学級びらき」進み具合チェックシートでクラス作りは万全! (進研ニュース 2000.4) |
|
|
クラスで取り組む感動イベント
|
名づけて「サプライズ大作戦~転校していくヒデキくんのために計画~」 (進研ニュース 2000.5) |
|
|
リーダーは育っていますか?
|
このテクでリーダーは育つ! (進研ニュース 2000.7) |
|
|
紙で作る簡単パズルで頭の体操
|
生徒の柔軟な発想を引き出しながら楽しめる「タングラム」 (進研ニュース 2000.9) |
|
|
職員劇を盛り上げるコツは?
|
文化祭や宿泊をともなう行事のなかの先生の出し物の工夫
(進研ニュース 2000.10) |
|
|
その後、クラス経営はうまくいっていますか?
|
まず、クラスの様子をチェック!
学級委員と常に語り合おう「どんなクラスにしたい?」 (進研ニュース 2000.11) |
|
|
知力・体力がアップするインド生まれの鬼ごっこ
|
クラスみんなが体育館の中で思い切り走り回る体力勝負の鬼ごっこ
(進研ニュース 2000.12) |
|
|
「心の糧になる言葉」を贈ろう!
|
生徒の心に響き、心の糧となるような言葉を準備する方法と例 (進研ニュース 2001.2) |
|
|
今からでも間に合う さよなら文集づくり
|
生徒との1年間の思い出をビジュアルに
クラスのいい思い出づくり!
(進研ニュース 2001.3) |
|
 |