特集 新課程対応─時数確保のひと工夫

VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 10/30 前ページ 次ページ

新課程の全面実施で問われるのは教師の「創造力」

 田中校長は、目指す学校像を教師に伝え、それを教師全員が生徒に対して行動で示すことを重視している。
 「中学校では学年単位で物事を考える意識が強いのですが、これには問題点があります。例えば、廊下で擦れ違った生徒が靴のかかとを踏んでいても、他学年の生徒だと教師は注意しにくい。しかし、学年の壁を越えて指導に当たらないと、やがて学校は疲弊してしまいます。教師が一丸となっている姿は生徒にも伝わり、生徒が規律正しい行動をとるようになります」(田中校長)
 もう一つ、田中校長が強く期待しているのが教師一人ひとりの「創造力」だ。
 「日々変化する社会の中で生徒にたくましく生きる力を身に付けさせるためには、教師自身の創造力が不可欠です。常にゼロベースで物事を考え、生徒一人ひとりに対応出来るだけの引き出しを持たないと、学級経営も学年経営も出来ません。管理職としてそうした人材をたくさん育てたいと考えています」と、田中校長は思いを語る。
 学校が落ち着きを取り戻すに従い、学力は向上してきた。基礎・基本の定着などの課題はあるものの、今では学力テストで全国平均や県の平均を上回るという。学力だけでなく、生徒の姿勢にも変化が見られる。以前は「人気投票」の色合いが強かった生徒会役員の選出選挙も、学校をより良くし、講演会などさまざまな行事を成功させるためにと、立候補する側も選ぶ側も真剣に取り組むようになったという。


   PAGE 10/30 前ページ 次ページ