目的に合った使い分けを
では、今あるコンピュータ教室などの特別教室は、どのような位置付けになるのだろうか。尾崎氏は、普通教室にコンピュータを設置する目的と、コンピュータ教室を設置する目的は異なると話す。
「普通教室のコンピュータはあくまで授業をフォローするためのものであり、一斉指導やグループ学習を助けるのが基本的な役割となります。一方、コンピュータ教室では生徒がほぼ一人1台でコンピュータを使用できるため、一人ひとりが試行錯誤して学習できるという利点があります。目的に合わせて便利な方を使っていけばいいのではないでしょうか」
機種交換をする際には、今後、校内に無線で利用できるLANが整備されることを視野に入れ、移動に便利なノートパソコンにシフトしてはどうだろう。「フットワークの良いコンピュータ教室に移行することで、コンピュータの利用価値が高まるのでは」と尾崎氏も語る。
既に、コンピュータを生徒の成績処理や教材のデータベース化に利用する学校は多い。今後、学校のネットワーク環境に高速回線が引かれるようになり、家庭にもパソコンが普及することで、学校と地域・家庭とのコミュニケーション、不登校の生徒のケアにも活かしていくなど、様々な面での活用が予測される。
あくまでも道具として使いこなす
このようにIT環境が整うにつれ、浮上するのはメンテナンスの問題だ。コンピュータの管理は一般の教師にとって専門外の業務で対応しきれない、対応できる教師にとっては負担が増えるという構図が生まれる。文部科学省では、現在構想中の「教育情報ナショナルセンター」の中にコンピュータの利用に関するヘルプデスクを設けることを検討中だ。
「LANのサーバーの管理などは教育活動の本質ではなく、専門の業者でないとできません。『ミレニアム=プロジェクト』では施設の整備だけでなく、管理のアウトソーシングも含め、きちんとした支援を計画しています。また、学校の規模や状況によりどういった形での情報化がふさわしいか、支援の体制をどうするかということも合理的に考えていきます」
校外にネットワークが広がることで、外部者からのハッキング対策や、有害情報のシャットアウトなど、クリアしなければならない問題は山積みであり、その対応は急務だ。学校へのコンピュータ導入は始まったばかりで、まだ未知数のものである。これから一つずつ問題を解決していかなければならないだろう。
|
文部科学省生涯学習政策局 学習情報政策課長
尾崎春樹
Ozaki Haruki
|
<前ページへ
|