VIEW21 2002.6  指導変革の軌跡 大阪私立追手門学院高校

しかし一方で、
改革に向けて教師の足並みを揃えていくのにも、並々ならぬ苦労があった。教師によって改革に対する意識の持ち方がまちまちで、新しい制度に対する戸惑いもあったからだ。その突破口となったのが、授業に対する生徒の意見を聞くために、01年から実施された授業アンケート(資料1)だった。年間4回、中間・期末テストの後に行われている。
 質問項目は「授業内容は理解できるか」「学力は高まっていると感じるか」「課外学習はためになっているか」「授業の状態は整っているか」「定期考査の問題のレベルは適切であるか」など。記名式のアンケートなので、生徒も真剣に答えを返してくる。まずは個々の教師が、アンケート結果を分析し、今後の授業について考えた後、教科会議、職員会議を持ち、評価内容を校内の教師間で共有化する。評価内容が厳しかった教師とは、何回もミーティングの機会を持ち、授業内容や指導方法の改善について話し合う。
 「生徒からは、かなりシビアな評価が返ってきます。これにより、生徒の学力が低いのは生徒が学習しないせいだと考えていた教師が反省するきっかけとなりました。生徒に評価されることで、生徒の学習意欲を高めるような魅力ある授業に取り組む必要があることを再認識させられました」(藤本先生)
 また、学習統轄委員会では、アンケートを行うと共に、教師へのサポートも積極的に行っている。具体的な指導内容に関して、教科を受け持つ教師が個別に責任を負うのではなく、同じ教科の教師が相談し合い、お互いに共有化できるような体制に改めたのである。各コース、各教科が目指す具体的な数値目標も、学習統轄委員会が設定している。従来は、同じ教科でも担当者が違えば教材も変わり、教えるレベルも異なってくるのが当たり前だった。各教科で教科責任者を決定し、責任者が教材も一括管理することで、誰が担当になっても、同レベル・同内容の授業が提供できるという仕組みが作り上げられたのだ。
 「それぞれの教師には旧来通りの指導方法があります。旧来通りの指導方法の方が楽ですから、ついそちらの方向に流れてしまいがちです。そこを新しい体制に合わせてもらうように、話し合いながら調整していきました。その原動力となったのが、生徒による授業アンケートであったことは言うまでもありません」(教育改革委員長・相馬すみひこ先生)。
 同校が改革をスタートさせてから3年。生徒の声を聞きながら授業改革を進める体制が徐々に定着しつつある。生徒の授業に対する意欲も高まっており、授業後、さらにレベルアップを目指して行われている補習(アドバンスゼミ)にも、今年度は定員を上回る生徒が出席を希望した。「全国模試の結果を見る限りは、改革の成果ははっきりと表れてきています」と吉村先生も自信をのぞかせる。
 しかし、改革を成功に結び付けるためには、まだ解決すべき課題も残っている。「現在は、改革への取り組みに対して教師間で温度差があるのが実状です。今後はすべての教師が、授業を改善していくためのアイデアを積極的に出し合って共有していくような、システムを作り上げていきたいと思っています」と吉村先生は、今後の展望を話してくれた。

図

<前ページへ

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.