ベネッセ教育総合研究所
高大連携の新たなフォルム
PAGE 3/11 前ページ次ページ


高大をつなぐコーディネーターが必要に
――高大連携を更に深化・発展させていく上でどのような課題があるのでしょうか。

倉光 今後の高大連携では、高校と大学をつなぐコーディネーターが必要だと考えます。特に、理数教育に関する知識があり、高大連携を進める事務的な手続きを執り行える人材が高校内にいないと、高校側が息切れするのではないかと心配です。

小川 確かに、学校としてのシステムではなく、個人の先生の頑張りで動いているSSHも見られます。しかし、それでは学校としての取り組みとしては定着しません。

柳澤 愛媛県では、教育委員会が高大連携に関する協議会を設置し、そこがコーディネートを行うことになりました。しかし、せっかくシステムを構築しても、それがうまく機能しないようだと、かえって動きが停滞してしまうという恐れもあります。

山本 大学側の窓口の整備も重要です。本学も従来は高校と大学教員の個別のつながりで連携を行っていました。しかし近年になって、大学に高大連携の窓口業務を一括して行う部署ができました。同時に高校側にも連携のコーディネートの窓口を県教育委員会の中に設けていただきました。もちろん背景には、大学も地域貢献をより積極的に行っていくべきだという気運が高まってきたことがあります。

柳澤 松山南高校との連携は、理学部が窓口となってはいますが、生徒の受け入れなどは全学部が協力して行っています。どの学部も非常に好意的ですよ。SSHへの関心と共に、優秀な生徒に自分の学部に来てもらいたいという素直な期待も当然あると思います。

倉光 全学一致の協力体制とは素晴らしいですね。本学と共同して公開実験授業を行っている大阪教育大付属高校の吉本和夫先生は、「大学だけでなく企業も巻き込み、生徒が大学で学んだことを企業で実践できるような、学問と社会を同時に学ぶ取り組みに挑戦したい」とおっしゃっていましたが、愛媛大のように学内の協力体制が強固な大学であれば挑戦可能な取り組みかも知れません。

小川 大学だけでなく地元の企業を交えた教育パッケージという発想は面白いですね。総合的な学習の時間などを利用して、SSH指定校だけでなく、一般の高校でも検討してみる価値のあるコンセプトだと思います。
写真


PAGE 3/11 前ページ次ページ
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse