高校 管理職・ミドルリーダーの先生への おすすめ記事として、
学校経営・運営にお役立ていただけるコーナーや記事を随時更新してまとめています。
『VIEW next』高校版オンラインセミナー
■『VIEW next』高校版 創刊50周年記念セミナー(2024年7月26日開催)
「学校をどこへ、どう導くか ―次代を創るリーダーシップとは」開催リポート
■『VIEW next』高校版10月号 特集テーマ連動オンラインセミナー(2024年11月26日開催)
「『主体的な学び』を実現する授業づくり ― その組織的な実践に必要な視点とリーダーシップ」開催リポート
連載コーナー:指導変革の軌跡
学校改革をテーマとした事例をご紹介します。
■学校改革
生徒主体の教育活動に転換し、自律的学習者を育む「教育先進校」へ
大阪府・私立常翔学園中学校・高校 (『VIEW next』高校版 2024年度 8月号)
■SSHを軸とした学校改革
専門教科と普通教科の教師が垣根を超えて連携し、農業の発展に本気で取り組む生徒を育む
広島県立西条農業高校(『VIEW next』高校版 2022年度 12月号)
■大学進学志望に応える学校改革
放課後講座を一新し、総合型・学校推薦型選抜に対応した進路探究などを通じて、思考力や表現力を育成
福井県立坂井高校(『VIEW next』高校版 2022年度 6月号)
■教育ビジョンを軸とした学校改革
自校の特色の可視化に向け、「STREAM教育」の名の下、既存の教育活動を整理するとともに、活動の改善も推進
神奈川県・私立関東学院中学校高校(『VIEW next』高校版 2022年度 4月号)
こちらから、同コーナーの過去の記事をすべてご覧いただけます。
連載コーナー:追跡! 働き方改革
『VIEW next』高校版2023年度8月号から2023年度2月号に掲載した連載コーナーです。
愛媛大学大学院教育学研究科 教授 露口健司先生がアドバイザーとして、学校の働き方改革の実践をバックアップ。その実践の背景や具体的な取り組み、そして成果と課題をリポートしています。
■熊本県立菊池高校 編 第2回 働きがいを高める業務改善
趣旨の共有と段取りの可視化で目的意識を醸成
(『VIEW next』高校版 2023年度 2月号)
■熊本県立菊池高校 編 第1回 業務分析を基に改善策を立てる
改善対象業務を明確化し、各自の工夫を共有する場を設ける
(『VIEW next』高校版 2023年度 12月号)
■愛媛県立松山南高校 編 第2回 負担感のある業務を見える化
同僚性の向上と削減業務の見極めを図る
(『VIEW next』高校版 2023年度 10月号)
■愛媛県立松山南高校 編 第1回 自校の現状と向き合う
長時間勤務の解消に向け、既存業務の見える化を
(『VIEW next』高校版 2023年度 8月号)
連載コーナー:学校危機管理 基礎講座
『VIEW next』高校版2021年度4月号から2023年度4月号に掲載した連載コーナーです。
日本女子大学 教職教育開発センター教授 坂田 仰(たかし)先生に、学校で起こり得る危機に対し、どのような備えをしておくべきかについて、解説いただいています。
■個人情報の管理 (『VIEW next』高校版 2023年度 4月号)
■インターネット利用に関するトラブル(『VIEW next』高校版 2022年度 12月号)
■外部人材の活用における留意点(『VIEW next』高校版 2022年度 10月号)
■著作権とプライバシーの侵害(『VIEW next』高校版 2022年度 4月号)
こちらから、同コーナーの過去の記事をすべてご覧いただけます。