ベネッセ教育総合研究所
特集 中学校のキャリア教育を考える
三村隆男
三村隆男
上越教育大学助教授

みむら・たかお●埼玉県の県立高校教員を経て、現在上越教育大学助教授。教員時代は進路指導を中心としたあり方生き方教育を実践し、大学では「進路指導論」等の講義を担当している。
PAGE 10/17 前ページ次ページ


各学校での実践に向けて
「キャリア教育」に中学校ではどう取り組むか
今後は小・中・高の各学校段階で、児童・生徒の発達段階に応じたキャリア教育が進められることになる。三村隆男先生からうかがった話をもとに、基本的な考え方を整理してみた。
上越教育大学 助教授
三村隆男


職場体験がうまくいかないのは勤労観が身についていないから!?
 中学生はどんな発達段階にあり、どのような発達課題があるのだろうか。「報告書」()では中学生を「現実的探索と暫定的選択の時期」ととらえ、「肯定的自己理解と自己有用感の獲得」などの課題があるとしている(表1)。
図
注 正式には「キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力者会議報告書」。
 また勤労観・職業観を形成するために必要な能力を「人間関係形成能力」「情報活用能力」「将来設計能力」「意思決定能力」に分け、それぞれの能力領域について中学校段階での到達目標を示している(表2)。
図
 だが、「報告書」は抽象的表現が多いこともあり、実践を具体的にイメージするのは難しいと思われる。そんななかで三村隆男先生は、まず「勤労観の育成」と「職業観の育成」を分けて考えると整理しやすいと語る。
 「勤労観とは、自分が社会のなかである役割を果たすことに喜びを持つことです。一方職業観は、どんな部分で自分は社会の役に立てるのかを考えながら、職業についての理解を深め、方向性を定めていくというものです。最初に勤労観の育成があり、それを土台として職業観を育成すると考えるとよいと思います」
 三村先生は、勤労観は小学校の係活動などを通じて育成し、中学校、高校では、それを受け継いで職業観の育成をするのがよいと提案する。だが現実にはまだキャリア教育が小学校で始まっていないこともあり、勤労観の育成が不十分なまま中学校に入学してくる生徒が少なくない。近年、多くの中学校が実施している職場体験で、必ずしもうまくいっていない事例が多いのは、土台となる勤労観が身につかないままに職業情報を与えているからだと三村先生は指摘する。
 「中学校では、生徒が小学校で体験してきた活動内容や培われている能力をよく分析し、勤労観の充実、職業観の育成につなげていくことが必要です」
 では小学校を勤労観育成の時期、中学校・高校を職業観育成の時期ととらえるとして、中学校と高校では、到達目標はどのように違うのだろうか。
 「中学校段階では、働くことの意味を理解させることがいちばん大事だと思います。例えば職場体験を通して、自分が働くことによって誰かが感謝してくれることに喜びを見いだし、自分はどんな仕事をすればより社会の役に立てるだろうかと考える。そういった視点を持った生徒を育むことが中学校段階の目標ですね」


PAGE 10/17 前ページ次ページ
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse