 |
|
 |
【調査分析】ベネッセ調査で振り返る
|
 |
データでひも解く 中学校教育の30年
|
 |
ベネッセ教育研究開発センター 教育調査室長
木村治生(はるお) |
 |
小社では30年以上に渡り、多くの研究者や学校の先生に支えられながら、400以上の調査を行ってきた。
その中での「中学校」をテーマとした調査結果を基に、中学校教育がどのように変化してきたのかを見ていく。 |
 |
ベネッセコーポレーションでは前身の福武書店時代の1978(昭和53)年に調査報告書『モノグラフ・中学生の世界』を刊行し、以来、その時々の教育や子どもの様子について浮き彫りにしてきた。ベネッセ教育研究開発センターの設立以降も、調査対象やテーマを広げて調査を行っている。
今回はそれらの調査報告から、中学校や中学生は、この30年でどのように変わってきたのかを、中学生の学習にかかわるデータと教師の意識・行動のデータを基に振り返る。
30年前のデータがないものについては、参考にできる最も古いデータで代替した。調査の大半は公立中学校を対象としているが、学年や地域などが異なる条件下に実施されている場合もある。単純に数値を比較できない部分もあるが、今回は細かな差異にはとらわれず、大きな傾向の変化を捉えてみたい。 |
|
 |
TOPIC 1 :中学生の学習
|
 |
学習時間はここ30年で減少 |
 |
家庭での学習時間 「0分」が増加
|
 |
まず、中学生の学習の様子を見る。以前の中学生は、どのように学習していたのだろうか。
図1に家庭での学習時間の推移を示した。図の注に示したとおり、質問紙のスケール(尺度)が違うため単純な比較はできないが、1980年代前半の中学生は、今の中学生よりも長い時間勉強していたようだ。1983年調査と2004年調査(いずれも2年生の数値)を比較すると、次のようなことがいえる。
|
 |

注1:1983年調査は、『モノグラフ・中学生の世界』Vol.15(学業成績~生徒たちは成績の良し悪しをどうとらえているか)から中学2年生の数値を抜粋した。また、2004年調査は、『第1回子ども生活実態基本調査』から中学2年生の数値を抜粋した。いずれも「無回答・不明」を除外して数値を算出した。
注2:1983年調査は、「0分」「30分」「1時間」「1時間半」「2時間」「2時間半」「3時間」「4時間」「5時間以上」のスケールで尋ねている。図では、「1時間」と「1時間半」の合計を「1時間台」、「2時間」と「2時間半」の合計を「2時間台」、「3時間」「4時間」「5時間以上」を「3時間以上」として示した。
注3:2004年調査では「ほとんどしない」「15分」「30分」「45分」「1時間」「1時間30分」「2時間」「2時間30分」「3時間」「3時間以上」のスケールでたずねている。図では、「ほとんどしない」を「0分」、「15分」「30分」「45分」の合計を「30分」、「1時間」と「1時間30分」の合計を「1時間台」、「2時間」と「2時間30分」の合計を「2時間台」、「3時間」と「3時間以上」の合計を「3時間以上」として示した。 |
|
 |
第一に、「0分」という回答が大きく異なる。1983年調査では、家庭で学習しない生徒は1割に満たなかったが、2004年調査では4人に1人を超える。第二に、「2時間」を超える割合は、1983年調査では3割であったが、2004年調査では1割強に減少した。
これらの点から、以前と比べて、学習時間がずいぶん少なくなったことがわかる。1983年当時は、一定程度の学習を家庭でしていることを前提として、学校で指導することができた。しかし、現在では「30分」以下が半数を超えており、家庭学習が十分ではないことを前提に指導をしなければならない状況といえそうだ。
|
 |
|
 |
|