特集 研究授業を活性化させる!
VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 23/30 前ページ  次ページ

教科の偏りがないグループ分け

 所属するグループをどう決めるかは、当初、「教科単位のグループが良い」「担当教科が同じ教師をメンバーに入れて欲しい」といった意見が出た。それでも、「いろいろな教科担当が混在した形での取り組みを」と提案し、教師に希望テーマを聞いた上で、特定の教科担当が偏らないように編成した。
 湯浅先生は、全員参加による公開授業が続いている最大のポイントは、この教科混成グループにしたことと説明する。
 「中学校には、他教科の指導内容に口出ししにくい雰囲気があります。しかし、教科単位のグループにすると、担当教師が一人しかいない教科もあります。それでは研究が深まりません。このグループ分けによって、研究を教師全員の共通課題とすることが出来ました」(湯浅先生)
 希望者が多かったテーマは「学習意欲」と「学び合い」で、「つまずき」は少なかった。例えば数学や英語は生徒がどこでつまずいたか分かりやすいけれども、実技教科では「つまずき」という概念がしっくりこないからだ。そこで、つまずきを「出来ない」「分からない」を含めて広くとらえることにした。
 「生徒がつまずくだけでなく、教師があえて生徒をつまずかせて、知識や技能の定着を図る工夫も含めて研究しています」(千田先生)
 授業を担当するのは、これまでの経緯も踏まえ、新たに赴任してきた教師が中心だ。ただし、そうでない教師が自ら希望して担当することもあり、原則としてグループで話し合って決めている。


   PAGE 23/30 前ページ  次ページ