VIEW21 2001.09  クラス運営・進路学習のためのVIEW'S method
 選択力を育てる指導

選択力が問われる場面
納得のいく選択ができない生徒たち

 3年間の進路学習の中で、生徒の「選択力」が問われる場面、その弱さを感じる場面を考えてみよう。
 まず文理選択。文理選択は本来、就きたい職業や学びたい学問と結び付けて選ぶべきなのに、数学が嫌いだから文系、理科の点数がいいから理系、といった単純な理由で選ぶ生徒が少なくない。こうした「何となく文系、何となく理系」の生徒は増える傾向にある。
 就きたい職業についても、「マスコミで働くのはかっこいい」「何となくスチュワーデスになりたい」と深く考えずに、上辺のイメージだけで決めてしまう。そもそも社会にどんな職業があるのかよく知らない。だから就きたい職業にたどり着くまでのルートと対策を書かせてもうまく書けない。「とにかく勉強を頑張る」などと内容にも具体性が乏しい。
 大学選びでも、志望動機が曖昧なまま学部・学科を選ぶ生徒がいる。志望動機が明確なはずの推薦入試を受ける生徒にさえ、そういうケースが見受けられる。さらに憧れ校を簡単に諦める、志望校をすぐ変えるといった事象も目立つ。
 こうした選択力の弱さに対処するには、教師が個々の生徒の状況、特性を把握して、それに合わせたきめ細かい指導をすることが必要だろう。たとえ生徒に選択力が備わっていなくても、生徒が進路の選択を強いられる場面は必ずやってくる。決定はあくまで生徒自身が主体的に行うもので、教師は生徒の意欲を高め、必要なときに助言を与える存在にすぎないことを、教師も再認識したい。

「選択」を求められる場面

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.