VIEW21 2001.10  今日と明日の活力をもたらす創意工夫
 学校活性のヒント 山形県立長井高校

山形県立長井高校

「紙上面談」と模試で生徒のデータを共有し
きめの細かい指導を徹底

 大学受験を目前に控えた高3の後半期は、教師が最も力を入れる時期の一つである。とかく不安にかられがちな生徒を精神的にもサポートしつつ、学力を伸ばしていかなければならないからだ。山形県立長井高校は、生徒一人ひとりの現状に合わせたきめの細かい指導を行うために、模試のデータを最大限に活用して実績を上げている。
 「生徒は教師を全面的に信頼してくれています。生徒が巣立つまで十分に手を尽くしてあげたいという姿勢が伝わるのでしょう」と進路指導主事の相田喜代志先生は語る。

指導の軸となる「紙上面談」

 同校の進路指導を語る上で欠かせないのが、「紙上面談」と呼ばれる生徒の状況の分析と把握である。進路指導課では個々の生徒の希望進路や合格可能性判定、偏差値などを一元管理しているが、そのためのフォーマットには一工夫を加えている。
 「それぞれの生徒を、これからどんな方針で指導していきたいのか、クラス担任に簡潔な指針をまとめてもらっています。まず、志望の変更を希望していたり、成績不振など問題点を抱えている生徒に絞って、具体的な状況を理解するのです。判定についてはコンピュータで出力することは容易にできますが、あえて手書きで記入しています。実際に書くことで、クラス担任自身が生徒の状況をより正確に把握できるからです」(渡辺浩之先生)
 記されるコメントはごく短いが、これが生徒を学校ぐるみでサポートするための非常に重要な情報となる。例えば、理系志望で理科を2科目勉強している生徒が行き詰まりを見せているとき、担任だけでなく進路指導課や理科担当者からも意見を集め、分析・検討した上で「もうしばらく続行させる」「1科目に絞らせる」など、より生徒の状況に即した指導の方向性を模索できるからだ。担任が指針を記入することで、生徒の代わりに進路指導課や教科担任と面談をするイメージである。
 「理科の例でいえば、『一生懸命頑張っているが伸びていない』など、普段授業で接しているからこそ言えるような意見も、紙上面談では頻繁に出てきます」(吉田直史先生)

 
次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.