効果的な取り組みのための手順とポイント
選択力を育てる指導 VOL.2
学部・学科研究、大学研究
主体的に選択できる力を養う
前号で、今、生徒に必要とされている「選択力」の育て方、さらに進路研究の最初のステップである職業研究を選択力育成とどう関連付けて取り組ませるかを考えた。今回は、職業研究に続いて行われる学部・学科研究、大学研究を取り上げ、選択力という視点を持ってどう生徒を指導していくのかを考える。
学部・学科研究、大学研究の意義
進学の意義を考えながら選択力を培う
前号で触れたように「選択力」とは、人生で不回避的、連続的に迫ってくる多様な選択の場面において、その人間にとって適切な道を主体的に選び取っていくために必要な「力」のことだ。高校生の場合、選択力は、特に進路選択に大きくかかわる職業研究とそれに続く学部・学科選択、大学選択などにおいて求められる。
学部・学科、大学選択の根底には「大学とは何か」「なぜ大学に行くのか」という課題意識がなければならない。大学は単なる職業訓練機関ではない。学問を深く学び、様々な分野から「人間とは何か」を追求する場である。生徒には「なぜ大学に行くのか」を考えさせる必要があるだろう。その上で、憧れの大学への夢を追いながら、一方で現実とどう折り合いを付けるかという決断が迫られる場面で、生徒がより良い判断ができるように指導していきたい。それは、「A大学とB大学、どちらのメリットが大きいか」という選択を可能にすることではなく、もっと根本的な自己の在り方まで深く考えて結論を出せる力を育てるということだ。
学部・学科、大学に関する研究を形の上だけ一通り指導するのか、「選択力を育てる」という視点を持って指導するのかによって、結果はずいぶん違うはずだ。選択力は、「選択の失敗」という負の経験もあってこそ初めて強靱なものとなり、その経験をサポートするのも教師の役割であろう。生徒が長い人生の中で困難にぶつかったり、迷ったとき、自分自身で乗り越えていける力を、大学、学部・学科研究でも身に付けさせたい。
大学・短大の選択基準
|
※『モノグラフ・高校生VOL.57 大学受験の「現在」』より。
注)数値は回答者における割合。回答率は小数点以下第2位を四捨五入したため、合計が100.0%にならないことがある。
大学の認知度や入学のしやすさなどより、学びたいカリキュラムや取得できる資格など、生徒は自分の学びたいことや将来の希望を考えて大学を選ぼうとしている。そのためにはきちんとした大学・学部学科研究が必要であり、その手助けをすることが教師の役割と言える。
|
次ページへ>
|