VIEW21 2001.12  IT Introduction 情報技術が学校をどう変えるのか

教科指導におけるIT活用

「文房具」の一つとして パソコンを授業に活かす

 教育現場では現在、新しい教育ツールとしてパソコンの導入が積極的に進められているが、実際どのようにパソコンを授業に取り入れればよいのか、指導の方向性がなかなか見えないのが実情のようだ。今回は、教科指導にパソコンを積極的に取り入れている芝浦工大柏中学高校を例に、具体的な活用方法を考えていく。


 中高一貫教育を行っている芝浦工大柏中学高校がIT活用に積極的に取り組み始めたのは、中学校が新設された3年前。中学校の入学時にノート型パソコンを一人1台購入させることにしたのがきっかけだった。ここでは、中学校におけるIT活用を中心に紹介するが、教科指導でのパソコン活用の先進例の一つとして、高校現場にも十分参考になるだろう。
 まず、同校のIT活用で特徴的なのは、授業の中で日常的にパソコンを使用していることだ。そのコンセプトは「文房具としてパソコンを活用する」こと。授業中にインターネットを使って情報を集めたり、レポートを文書作成ソフトでまとめたりということは日常茶飯事で、授業中、教師の板書をパソコンで書き取ることも許可している。
 それでは、各教科ごとにパソコン活用の現状を具体的に見ていく。

HPに掲載することで文章に対する生徒の意欲が変わる

 国語では、文書作成ソフトを使った定期的なレポート提出と、1年に1回のホームページ(HP)作成を行っている。HP作成では、日本の作家について生徒が各自調べたものを掲載する。扱う作家は1年生は宮沢賢治、2年生では太宰治、3年生では夏目漱石だ。
 早川千春先生は「パソコンを使った方が、簡単に消したり、書いたりできるので、手書きのレポートに比べると文章を推敲しやすいようですね。そういう意味では、文章力を高めるのに役立っていると思います」と、パソコンを用いたレポート作成の効果を語る。また、自分のつくった作品をHPに掲載することで、様々な人の目に触れる点も大きい。「他者に見られることで、生徒の意欲が全く違ってきます」と早川先生は強調する。
 英語担当の手塚耕二先生も、生徒の意欲向上を実感しているという。2年生の英語では『葉っぱのフレディ』を和訳し、パソコンを使って対訳本を作成した。ここでも文書作成ソフトを用い、自分の訳に写真やイラストなどを配置したり、タイトルなどの書体を工夫して見やすいようにしたりと、作品には生徒たちの様々な工夫やアイディアが盛り込まれている。
 「生徒は、自分のつくったものを、他の人に分かりやすく、かつ、楽しんで見てもらうにはどのようにすればよいのかを、以前と比べてとても意識するようになりましたね。それに伴って、生徒の表現力も確実に向上していると思いますよ」(手塚先生)

写真
国語の授業で生徒が制作した、太宰治についてのホームページ。読者が読みやすいように、ビジュアル資料を用いたり、タイトルを目立たせるなど様々な工夫を凝らす。



次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.