VIEW21 2001.12  新課程への助走
 週5日制に向けたカリキュラム編成の試み(3)

独自の工夫を盛り込んだ新しい単位制高校の
青写真ができ上がる

 だが、こうしたメリットがある反面、単位制移行に伴って、生徒が「楽な授業」「好きな科目」ばかり履修してしまい、本来の教育効果が得られなくなってしまう懸念はないのだろうか? 特に国公立大志望者が多く、入試の面からも多くの科目をバランスよく学ばせる必要がある同校の場合、この点への配慮は非常に重要になってくる。
 カリキュラム作成に深く関わった降幡高志先生は、「その点もきちんと対応は考えています」と言う。
 「安易な科目選択に陥らないためには、1年次でのキャリアガイダンスが重要になってきます。ですから、1年次では、『総合的な学習の時間』やホームルームを有機的に活用し、自らの進路に応じた科目を履修するよう徹底した指導を行います。また、単位制とはいえ、1年次では必修科目のみとし、現行のカリキュラムよりも国、数、英の単位数を増やすことで基礎学力の養成を行います。科目選択が始まる2、3年次の生徒に対しても、志望進路ごとの履修モデルを設定し、それに沿った履修を指導する予定です」
 一方、週5日制に対してはどのような対応が取られるのだろうか。同じくカリキュラム編成に携わった木村知博先生は、「'03年度から実施する予定だった2学期制を、'02年度から前倒しで実施し、授業数を確保します。また、土曜日には補習を行うことにしています。センター試験5教科7科目の方針を打ち出した国立大学協会の提言に対しては、単位制のメリットを活かし、できるだけ多くの演習科目を開講するなどして対応可能だと考えています」と自信を見せた。
 一連の改革を実行するに当たり、同校では130回にも及ぶ会議が繰り返された。そして現在も実施に向けて、細部の検討が進められている。納屋信教頭は「本当に大変なのはこれから」と前置きしつつ、「本校は今、真に生徒主体の学校になるため、歴史的転換を図ろうとしています。学校が一つにまとまり、一つひとつの取り組みを実践することこそ大切です」と語る。その言葉を受けた小栗校長は、話をこう締めくくった。
 「週5日制や新課程など、対応すべき教育環境の変化は様々です。しかし、本校の将来像を見つめ、真摯に実践を積み上げたなら、必ず本校の改革は実現するはずです」
 目前に迫った週5日制の導入に向け、各高校での協議もいよいよ大詰めを迎えつつある。本当の教育改革を目指す上で、新宿高校の視点は各校の取り組みにも共通するものであると思われる。

表3

<前ページへ

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.