VIEW21 2001.12  指導変革の軌跡 京都市立堀川高校

探究科では、
核になる専門科目として「探究基礎」を設けている。これは「受けとる力・考える力・判断する力・表現する力」の伸長を通して、課題設定能力と課題解決能力の育成を図る科目で、生徒は学習に必要な方法と作法を学ぶ。
 「『探究基礎』を通じて、生徒が何が課題であるかを発見し、その課題に対して、主にグループワークを通じて一人ひとりが主体的に解決できるようになることをねらいとしています」(荒瀬先生)
 「探究基礎」の授業展開については、開講の前の年から教師が研究チームを組み、模擬授業を繰り返して具体的な授業展開を練る。さらに、生徒の実態に沿った授業内容にするために、打ち合わせを毎週行って、きめ細かな調整が行われている。
 「教師側の授業の準備は実に入念です。しかし、実際に『探究基礎』の授業を動かしているのは生徒なのです」と荒瀬教頭は言う。
 例えば、生徒の代表からなる「探究基礎委員会」を毎週開催し、「探究基礎」における取り組みであるアメリカでのフィールドワーク、大学教員を招いた講演会などといった様々な場面で、準備段階から生徒が関わり「生徒がつくり上げる取り組み」となることを目指している。
 「『探究基礎』の取り組みは、盛りだくさんの内容であるがゆえに、入学当初の生徒にとっては多少の負担感があるようです。しかし、1年生、2年生と学年が進むにつれ、それが『やり遂げた』という大きな自信と誇りに変わっていきます」(奥山先生)
 探究科1期生は現在の3年生だ。堀川高校大改革のパイオニアとして、いろいろな試みが、彼らを通じて実現されてきた。探究科ではレポート作成や家庭学習ノートの提出など、教師と生徒の接点が多い。学年主任の竹田昌弘先生は生徒との様々な交流の中で、生徒が大きく変わってきたことを肌で実感している教師の1人だ。
 「生徒にやる気さえあれば、我々教師もとことんやっていくよというスタンスで、彼らと接してきました」という竹田先生。生徒からの人望も厚く、学園祭のラストでは生徒の間から、自然発生的に「竹田コール」が起こったほど。「自主自由な雰囲気」だけは昔から変わらないと竹田先生は思う。本当の自由とは責任を伴う。自由の意味と、それを自分なりに表現する術を、彼らは堀川高校での学習や生活を通して学んでいく。
 探究科の設置は、堀川高校にとって第1のターニングポイントだった。これからいよいよ第2のターニングポイントを迎える。
 「私と企画部長、学年主任3人と進路部長で企画会議を開き、そこで長期の戦略と具体的な短期の戦術を考えています。本校の生徒が大学に進み、そして社会人になって様々な分野でどんな評価を得るのか、あと数年しないと本当の結果は出てこないでしょう」(荒瀬先生)
 進路部長のも「本校の来春の大学入試結果が注目されていることは認識しています。しかし、改革による変化がすぐに進学実績として現れるというわけにはいかないかも知れません。本校の遠い未来と近い未来をどう組み立てていくかという構想がまず最初にあって、入試結果はその中での一つであると思っています。やはり最終的な目標は、どうすれば大学・社会で活躍できる生徒を育てられるかだと思いますから」と語る。
 教師であれ生徒であれ、自分のやるべきことに対して、試行錯誤しながらも主体的に探究し行動すればきっと道は開ける。そう信じる一人ひとりの思いが、堀川高校の新しいSIをつくり出していく。

写真
新学科設置という大きな学校改革は、堀川高校の教師と生徒に新しい活力をもたらした。そして、その活力を今後も維持するための取り組みが日々検討されている。



<前ページへ

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.