そこで'99年度から旧準備部のメンバーを初代部長とした「企画部」という新組織が発足した。企画部は企画部長を含め6名の教師で構成され、生徒募集、進路指導、授業改善など学校運営全般に対する様々な新しい取り組みを実行するための“コントロールタワー”としての存在となっている。
現在の企画部長・奥山誠先生は3年前に同校に赴任し、企画部のメンバーとなった。
「堀川高校に来た時は、学校全体に『みんなで新しい堀川をつくるんだ』という雰囲気を強く感じました。また、相互評価、自己点検が活発に行われていました。ややもすると我々教師は他教科の教師と授業についてあまり意見交換をしないものですが、そうならないように意識的に先生同士が意見を言い合う土壌をつくっていこうとしていました。お互い言いたいことを率直に言うものですから、今でも思わず熱くなってしまうことも少なくありません」(奥山先生)
例えば、模試のたびに結果の分析会が開かれる。ある教科の成績が落ち込んでいる場合には、学年団とともに企画部が「生徒の弱点強化にどう取り組むか」を教科に問うことになる。
「学校を今よりもっと良くするためには、ただでさえ忙しい現状に、これ以上仕事を増やすような提案もしていかなければなりません。思うことは遠慮無く積極的に口に出して、議論する中で、より良い形になっていけばと思っています」(奥山先生)
「企画部の仕事の多くは、教職員にもっと仕事をしてくれと要求することなのです。他の教職員もそれが企画部の仕事だと分かっています。これは大変だから言わないでおこうかとか、これ以上やるのは無理かなとか、そういう遠慮はよくない。常に向上を目指して挑戦し続けたいと思います」(荒瀬先生)
自由に意見を述べ合うことで、時には、互いの感情を損ねてしまうこともある。「学校を良くしたい、生徒を良くしたいという共通の目標を確認しながら、丹念に時間をかけて解決していきます。ぶつかり合いを恐れてはいけないと思います」と荒瀬先生は言う。
探究科の取り組み例
|
-
●アメリカでのフィールドワークの実施
- 1、2年次の必修科目「探究基礎」の一環として、アメリカ東海岸へのフィールドワークを実施。1年次の3月に7泊9日で行われる。フィールドワークでは「日本の戦争責任に関するヒアリング調査」など、生徒自身が「探究基礎」の授業を通して決定したテーマに取り組む。教師はアドバイスはするものの、基本的に往復の航空券と宿泊のみを確保し、その他のスケジュールは生徒が直接、旅行代理店の担当者などと相談して決定する。
-
●プレゼンテーション能力の育成
- 2年次の前期には、フィールドワークの報告書を作成、報告会で1年生に対しプレゼンテーションが行われる。報告はプレゼンテーション用ソフトを使って展開される高度なもの。探究科ではレポート作成やプレゼンテーションのために必要なパソコンスキルを1年次から学ぶ。
-
●特別講演会の実施
- 世界的な先端科学技術、芸術などの分野で活躍する大学教員、研究者を招いた講演会を実施。
-
●中学生・保護者向け説明会の開催
- 探究科1年生が工夫を凝らして実施・運営を行うもの。生徒はショー形式で学校生活を説明する「プレゼンスタッフ」、学校内を案内する「フロアスタッフ」、教師とは別に相談ブースで個別に質問に答える「個別相談スタッフ」に役割分担し、1800名に及ぶ中学生・保護者の対応に全員で当たる。学校は生徒に対し、質問に回答する際は事実を述べること、誠意をもって対応することの2点のみを事前に注意している。
|
<前ページへ 次ページへ>
|