VIEW21 2001.12  創造する 総合的な学習の時間

研究の余地が残った課題研究のテーマ設定

 「総合学習」は、生徒研修部が統括している。メンバーは主任の長先生他各学年に1人ずつ、計4人からなる。毎週月曜日に研修部の会議、火曜日にそれを学年会で諮り、そして木曜日にミラクルステージ。忙しい中でそのスケジュールをこなしてきた。長先生は言う。
 「正直言って生徒研修部のスタッフ数は足りません。時々挫けそうになる私を助けてくれる3人のスタッフ、ことあるごとにミラクルステージをアピールしてくれた校長、事務長、PTA会長、そして『まずやってみようじゃないか』という気持ちで受け入れてくれたすべての先生方がいなければ、活動は進まなかったはずです」
 初めての取り組みの中でどんな課題が見えてきたのか。進路指導部との一層の連携、授業・行事・総合学習を全体の中で位置付け直す必要性の他、河上先生はこんな意見を持つ。
 「『総合学習』の先進校の例を聞くと、毎年毎年、形はきちっと整っていくが、勢いがなくなってくることがあるようです。教師はつい形を求めて、生徒が主体的に学ぶことの大切さを忘れがちです。形だけを求めず、生徒にとって新たな始まりになるようなダイナミックなものにすることを常に心掛けたいですね」
 長先生は、課題研究のテーマ設定に問題を残したと語る。
 「生徒はテーマ設定に苦しみましたね。確たる根拠もなくテーマを選んで、研究の段階で苦労したり、テーマ選びに時間がかかりすぎた結果、調査・研究が消化不良に終わるケースも多々ありました。どんな視点で課題を選ぶか、そのための資料探しなど、こちらからの働き掛けがもう少し必要だったと思います」
 '03年度から始まる「総合学習」に向けて「多少の微調整は行うが、基本的にはこの路線に乗って'03年度を迎えられるはず」と上村校長は既に手応えを感じている。生徒がダイナミックで奇跡的な成長を遂げる舞台が整いつつあるようだ。

表

表

<前ページへ

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.