VIEW21 2002.4  創造する 総合的な学習の時間

 系統班編成を取り入れた背景には別のねらいもあった。
 「系統班を活動単位とすることで、クラスを持っていない教師も『さくらプラン』の活動に参加することになります。当初懸念されていた教師間の意識の差も次第に解消されていきました」(荒川先生)
 校内の意識改革という点では、松尾利興校長のリーダーシップが果たした役割も大きかった。
 「校長がことあるごとに『さくらプラン』の考え方や方針をまとめたプリントを作成し、教師や、時には生徒に直接配って理解を求めたのです。校長が率先して学校の方針を示すことは、教師、生徒の間に『武雄の看板は〈さくらプラン〉』という意識を浸透させるのに大きな影響力がありました」(福田浩一郎先生)
 幾度もの試行錯誤の中から生まれた小論文指導は、自己発信力の育成を掲げ、01年度からは1年次にディベート、2年次に小論文、3年次には入試対策も見越した、より実戦的な小論文指導を行うというスタイルがほぼ確立された。去る3月には「さくらプラン」を3年間継続的に受けた初めての生徒が卒業したが、AO入試や小論文入試での大学合格者が増加するなど、着実にその成果は現れつつある。そんな「さくらプラン」の今後について、福田浩一郎先生は次のような展望を語る。
 「『さくらプラン』はまだまだ発展の途上にありますから、『総合学習』の中身については今後も検討を重ねていきたいと考えています。小論文学習については、完成した小論文の評価法や、発表の方法について、また、ディベートについては、生徒のモチベーションの高め方などの点で課題が残っています。今後も研究期間中のつもりで検討していきます」
 実践の中で絶えず取り組みを見直し、深化させてきた武雄高校。その姿勢は、「総合学習」を学校独自の取り組みとして成功させるためには何が必要なのかを示唆しているようだ。


年度 「さくらプラン」の動き 検討組織
1999 ●松尾校長の発案で「さくらプラン」の実施決定
●1学年担任団中心に、実施に向けた検討が開始される
●「さくらプラン」の基本コンセプト「しる」「みる」「きめる」に決定
●1学年担任団 先進事例校への訪問開始
●2学期末より「職業・学問学習会」を実施
1学年担任団
2000 ●1・2学年に対象が拡大されたことを受け「さくら部会」が設立される
●県教委からの指定を受け、「総合的な学習の時間」を設置
●「総合学習」の実施内容について検討開始
●「さくらプラン」5本の柱、「自己理解」、「職業研究」、「学問研究」、「国際理解」、「自己発信」が決定
●「総合学習」は自己発信に基づく活動を中心に実施することで合意
●小論文指導とディベートを「総合学習」の活動内容に決定
●2学期より「総合学習」の枠内で小論文指導を実施(ディベートは01年度からの実施に先送り)
さくら部会
2001 ●1・2・3学年を対象に「さくらプラン」を実施
●1年次にディベートを導入

「武高さくらプラン」の概念図
図

<前ページへ

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.