学校全体の取り組み評価に向けて
そして現在、同校はドリカム活動の自己評価の実績の上に、学校全体の取り組みに対する評価という、さらに大きなテーマに向かって踏み出そうとしている。長瀬校長はその背景を次のように語る。
「ドリカムプランを中心に据えた本校の活動は、着実に地域の信頼を得つつあります。しかし、世の中を見渡せば、学校ほど自らの活動を開示していない組織はありません。生徒や地域に対するアカウンタビリティが強く求められる中、学校の活動をきちんと評価し、その結果を開示することは、今後の本校の発展にとって極めて重要だと考えています」
実は、同校が学校全体を見通した自己評価を行うのは今回が初めてではない。同校では従来より、各分掌ごとに学期末、年度末の計3回の反省会を開き、次年度に向けた課題や反省点を話し合ってきた。同校における検討は、従来から実施されてきたこの取り組みをベースとしたものである。しかし、名倉教頭は、こうした反省や申し送り事項を、外部に開示するのとしないのとでは全く意義が違うことを強調する。
「今までなら、『自己評価』とは言いつつも、教師の主観による評価で特に問題はありませんでした。しかし、その評価を外部に開示するとなると、評価自体の妥当性や客観性がより強く求められることになります。ですから、外部に対する評価の公開は、自己評価に取り組む教師自身が、自らの取り組みを客観的に評価する目を養うことにつながるはずです」
03年度の公開を目指し、同校では評価の具体的な手法や開示の方法について検討が重ねられている。評価項目についてはほぼ決定済みであり、資料3で示したようなフォームに基づき細部の詰めが行われている。
「今後は、公開したデータに対して寄せられた意見をどう評価するかなどが課題になるでしょう。学校の活動をきちんと開示し、地域の信頼を得られるような評価手法の確立を目指して、今後も議論を続けていきます」(名倉教頭)
各課題の取り組みの評価から学校全体の評価へ。より多元的な自己評価が同校の取り組みにどう生かされるのか。今後の進展に着目したい。
|