VIEW21 2002.9  特集 学校改革のビジョンづくりに向けて

生徒の意見を集約し自己点検の指標に

 一方、ドリカムプランの評価においては、生徒の意見も柔軟に取り入れられている。例えば、ドリカムプランの立ち上げ時には、活動の成果を検証するため、本格的な生徒の意識調査が実施された。中でも、ドリカムプランを経験して大学へと巣立っていったOB・OGに電話で聞き取り調査を行い、その意見を取りまとめた点は、他校にとっても参考になるのではないだろうか。永岡先生はその意義を強調する。
 「ドリカムプランは高校だけで完結するものではありません。大学へ進学した生徒が自分の夢を見つけて、初めてその効果を検証できるものなのです」
 また、現在ドリカムプランの一環として行われている「ジョイントセミナー」(高大接続を意識し、学部・学科研究や大学の出前講義を生徒が受講する)においては、生徒自身に活動の自己評価を行わせている。同校においてはこのレポートもまた、取り組みを振り返る際の指標として活用されている。生徒の意見を集約する一連の取り組みについて、和田先生は次のような見解を持っている。
 「活動の評価というと、数値による検証も必要でしょうが、すべての指標を数値化する必要はないはずです。たとえ数値でなくても、教師が自らの教育に対する確信を深めたり、もしくは反省できる材料になるならば、それは十分評価の指標として機能しているのではないでしょうか」
 さらに、アンケートの形式をとらずとも、日々の活動レベルにおける生徒の意見の吸い上げにも、同校の教師たちは努力している。実際、ドリカム活動の自由度は極めて高く、生徒の自発的な行動がそのまま活動計画に反映される構造となっている。
 「活動の性質上、ドリカムプランにはがっちりした活動計画などはありません。むしろ、その場に応じて臨機応変に生徒の意見を採り入れ、活動内容に反映させていく柔軟性こそが持ち味です。ですから、『市民講座に参加したい』という希望を生徒が持ってきたような場合でも、活動の主旨に照らして適切だと判断すれば、その場でGOサインを出します」(和田先生)
 日々の活動それ自体に、活動の修正プロセスを組み込む柔軟性もまた、ドリカムプランの進化を支えてきた大きな要因だ。

活動全体を見通した評価の体系化を模索

 以上のような評価プロセスを経て、ドリカムプランは実施から現在に至るまで大きな変化を遂げてきた。95年からの「ジョイントセミナー」の実施、00年からの総合学習「ジョイント」の時間の創設など、まさに「同じ活動は二度とない」と言えるほどの改善・改良が毎年のように加えられている。しかし、現状の「活動の自己評価→見直し」という流れに全く課題がないわけではないようだ。
 「当初これらの活動は必ずしも『評価』という観点から実施されていたわけではありませんでした。むしろ、後になってから『ああ、この活動は評価という位置付けにあるんだ』と気付いた部分もあったのです。今後は調査項目の整理や組織の在り方も含め体系化が必要な部分もあると思います」(永岡先生)
 長瀬泰信校長も続ける。
 「予算や人的制約もあり、アンケートや意識調査を継続的に実施していくのには確かに困難がつきまといます。しかし、今後は同窓生に対する継続的な意識調査の実施も含め、リサーチ活動の一層の整理・体系化を考えていきたいですね」


<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.