VIEW21 2002.12  大学改革は高校現場の指導をどう変えるのか?

天野 大学改革にグランドデザインがないと話しましたが、結局、教育改革全体にグランドデザインがないのです。高大接続の問題はまさにその象徴だと思います。この問題を解決していくためには、学力が上がった、学力が下がったではなく、「これからの時代に求められる学力とは」という本質的な議論が必要だと思います。そして、その議論は小・中・高・大を通してやっていかなければなりません。入試についても、高校側は無理なら無理とはっきりと言うべきだし、大学側は無理なことを期待すべきではありません。むしろ、「学力が不足している」という問題と、ある科目を「やってこない(未履修)」という問題を区別して、高校では教えきれない分の補完教育を大学がすべきなのです。その前提に立って大学のカリキュラムを考えてこそ、小・中・高・大を通した改革のグランドデザインが描けるはずです。

高田 議論を通して、教育改革とは、学校間の接続問題をどう解決するのか、教育のグランドデザインをどう明確にするのかということなのだと思います。専門教育の大学院重点化や専門職大学院構想に対応して、大学院進学までを見通した進路指導の重要性が増している点や、文理選択の意味を問い直すという課題もこの学校間の接続問題の重要な一部ということになろうかと思います。長時間に渡り、ありがとうございました。

( まとめ )

改めて考える
大学改革を踏まえた高校教育の意味とは

 今回の座談会を通して、これからの大学(大学院)改革の行方としていくつかのポイントが見えてきたのではないだろうか。
 専門職大学院は、今後「学歴証明」から、「職能」に対する「資格証明」としての性格を強くするが、法科大学院以外のビジネス系のスペシャリスト養成を目指す専門職大学院が、日本の雇用環境に受け入れられるかどうかは懐疑的だ、と天野教授も指摘されている。
 一方、医師養成課程における「専門職大学院」の構想も注目されつつある。医師は学部教育を経て、国家試験に合格すれば専門職になり得る。このため、まだ専門職大学院の設立は具体的に検討されてないが、6年で「修士号」取得が可能となる法科大学院との就学期間を考えると、今後具体的に検討されていくことになるのであろう。
 また、教員の養成を目指す大学院構想は、初等中等教育のさらなる発展を目指すためにも設置が検討されるべきであるが、既存の教員輩出大学との関係もあって、実現の方向性は現段階では見えていない。
 しかし、いずれにせよ、専門教育の大学院重点化の方向は現実化しつつあり、それに応じて学部、高校の教育の在り方の見直しが求められている。
 座談会でも高校、大学の双方から、「今後専門職大学院を視野に入れた進路指導を展開するためには、高校および学部段階共に幅広い教養を養う必要がある」との意見が出ていることに注目したい。大学が多層化するなかで、学部教育で目指すものは「リベラルアーツ」の充実による課題探究能力の育成であるとの意見も強くなるだろう。
 今後の高大接続の在り方については、「教養教育」の接続の観点をより重視した議論が展開されるのではないだろうか。


<前ページへ

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.