ベネッセ教育総合研究所
高大連携の新たなフォルム
PAGE 5/11 前ページ次ページ


学びを社会の中でどのように生かしていくのか

倉光 高大連携が進むにつれ、高校と大学の間に立つ調整役が必要になります。私は、そのような人材を育成する役目はやはり行政にあると思います。高校の先生を煩雑な書類作成から早く解放してあげてほしいと強く感じています。

柳澤 それは大学も同じですね。「スーパーサイエンス特別コース」では、カリキュラム開発や学生へのフォローを行う「教育コーディネーター」という専門職を配置しました。もはや大学において高校との連携や生徒への修学面のフォローは、研究者だけで十分行えるようなものではなくなりつつあります。

小川 SSH1期生が大学院を修了する頃は、COEも終了し、大学は予算的にも恵まれてはいないかも知れません。そのとき、学生たちはどんな進路を選ぶのか。学生の進路選択に、大学は関わるべきなのか、関わるとすればどのような形が望ましいのか。研究者養成という限られた視点だけでなく、トータルな理数系人材の育成にどう関与していくべきかを今から考える必要があると思います。
 日本の理数教育は様々な問題を抱えています。その打開策として始められたSSH等の試みを今後も続け、高校と大学が連携して教育に携わることが重要だと考えています。そうでなければ、日本の将来はどんどん先細りになってしまう。そういう危機感を私たちは持つべきではないでしょうか。

写真
座談会を終えて
 科学教育を専門とする小川正賢先生に、座談会の内容を整理していただいた。
 「3名の先生方は大学で求められる探究型の学びに高大連携を通じて高校生が触れる意義を、体験を基にお話されていました。更にそうした実践を踏まえて、大学から見た次のような問題意識を示してくださったと思います。
 まずは、大学と高校、地域とをつなぐコーディネート組織の設置など、連携をより充実したものとするための仕組みを整える必要が指摘されました。
 更に、高大連携の成果を大学教育に生かそうとする視点や、SSHをはじめとする高校の教育実践への理解を深めた大学が、入試の在り方を含めて高大接続の在り方を問い直す姿勢がうかがえたのではないでしょうか。
 大学での学びに対する資質を備えた生徒を求めて、これまで以上に大学は地域・学校との関わりを強めています。SSH等を通じ、高校で探究型の学びが充実することが、大学の変化をもたらしていく―。こうした循環が今後益々増えていくのではないでしょうか」


PAGE 5/11 前ページ次ページ
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse