推薦入試やAO入試で大学に入るのは邪道。進学校ならば、生徒には一般入試で勝負させるべき――。こうした考え方は、特に伝統的な進学校を中心に、根強いものがある。青森県立三本木高校もその例にもれず、つい最近まで、推薦入試やAO入試に出願する生徒はごく少数にとどまっていた。
だが、02年度を機に、三本木高校ではそんな状況が変わってきた。改革の狼煙を上げたのは、学年主任(当時)として02年度入学生を率いた森康彦先生だ。
「本校に限らず、青森県では全般的に『大学入試は学力試験を実力勝負で』という考え方がまだまだ強いんです。言葉は悪いですが、推薦入試やAO入試は、一種の『邪道』と思われているフシがあるんですね。しかし、推薦・AO入試で問われる能力は、小手先の対応では身に付かない、れっきとした『実力』のはずです。また、学校にとって一番大切なのは、生徒たちが希望進路を実現することであり、旧来型の手法だけにこだわって、選択肢を狭めることではありません。進学実績が頭打ちになる中で、学力試験ばかりを見据えた従来型の指導では、地域の信頼は得られないという危機感もありました」
とは言え、こうした考え方が、一気に学校全体に浸透していくのは難しかった。三本木高校は学年ごとの自主裁量権が大きいため、トップダウン型の改革スタイルは取りにくい。また、「推薦・AOシフトが過度に進めば、『三本木も落ちたものだ』と周りの学校に言われかねない」と、慎重論を唱える声も少なくなかった。そこで、森先生たちは、「まずは02年度入学生から」という方針を掲げ、自らの学年が率先して改革を進めていくことにした。
「学年団結成の時点で確認したのは、小手先のテクニックではなく、推薦・AO入試を突破する力を含めた広い意味での『実力』を身に付けた生徒を育てることでした。言い換えれば、自らの頭でしっかりと考え『自律・自立』できる生徒を育てるということです。これまでの慣例に捕らわれずに、思いついたことがあればすぐにでも提案してほしいと、先生方にはお願いしました」(森先生)
|