特集 「多様化」する保護者にどう対応するか
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 11/18 前ページ  次ページ

「保護者用シラバス」で双方向の関係を築く

 これらの課題解決に向け、同校は、進路保護者会や進路講演会の拡充、学年通信・学級通信の発行など、保護者への情報提供を強化した。中でも、学校の取り組みや生徒の現状を伝えるツールとして、同校が力を入れているのが「保護者用シラバス」だ。05年度は年2回発行、06年度は文部科学省の学力向上拠点形成事業の指定に伴い、年6回に拡充した。
 「早期指導・個別指導の強化が、同事業の最大の課題です。1年次から進路ガイダンスを充実し、定期考査前に質問週間を設けるなど、新しい取り組みも始めました。これらの指導を保護者に理解してもらうためにも、情報提供の充実が大切だと考えています」と、前田先生は述べる。
 内容は、生徒用シラバスの紹介と活用法、各時期の家庭での留意点、定期考査・週末課題などの目的と活用法、学校評価の結果、行事に対する生徒や保護者の意見など、学校の方針、取り組み、最新情報を詳しく載せている。また、学年通信や学級通信で扱った情報の中でも重要なものは、再編集して掲載し注意を促す。
 保護者と生徒が話題を共有できるような工夫もする。06年度第6号では、「家庭で模試体験はいかがですか」と題し、現代社会の模試の設問を一部掲載した。日本経済について話し合う親子の会話を通して「デフレスパイラル」について考える設問だ。保護者の知的関心を高めることで、生徒のやる気につなげることも狙う。
 シラバスの作成・配付には、保護者と学校との双方向性にも留意する(図1)。06年度には、小論文クラブの生徒が中心となりシラバスの臨時増刊号「総集編」を発行した。生徒自らが作成を手がけ、PTAから寄せられた激励メッセージに対する感想やお礼の言葉を執筆した。「PTAの声は確実に生徒に届いていると保護者に実感してもらうことで、学校の取り組みに関心を持ってもらえる」と前田先生は話す。

図1

  PAGE 11/18 前ページ 次ページ