指導変革の軌跡 愛知県・私立一宮女子高校
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 6/17 前ページ  次ページ

論理力+哲学で考える力を身につける

 ただ、『幸せ』とは抽象的な概念であり、単純に答えを出せるものではない。「幸せは一生かけて追い求めていくものであり、幸せの定義も一人ひとり異なるはず。大切なのは、学校での学びや体験を通して幸せになるための力を身につけさせ、幸せを追い求め続ける姿勢を身につけさせること」と青山教頭は強調する。こうした同校の方針を具現化している取り組みが、国語の授業における論理力の養成と、「総合的な学習の時間」で行う哲学の授業だ。
 「幸せになるために、人は考えなければなりません。しかも、漠然とではなく、論理的に考えてこそ、思索を深めることができます。単に『幸せについて考えなさい』と言うだけでなく、どのように考えればよいのか、その方法をしっかり教える必要があると考えました」(青山教頭)
 同校が導入したのが「論理エンジン」だ。これは、予備校講師の出口汪(ひろし)氏が開発したプログラムで、あらゆる思考の基礎となる論理力・国語力・言語能力を鍛える教材である。これをサブテキストとして、1、2年生を中心に学期に1回、国語の授業の2、3コマを使って論理力養成に取り組む。サブテキストのレベルは1から100まであり、問題を解くことで、段階を追って論理力が身につく仕組みになっている。中学入試相当の51~60レベルを最低限のスキルとして身につけさせる。
 ここで身につけた力を実際に活用する場が、哲学の授業だ。『14歳からの哲学』(池田晶子著/トランスビュー)をテキストとして、3年間かけて「自分とはだれか」「理想と現実」「仕事と生活」「品格と名誉」などのテーマに挑む。「考える力はあくまでも手段。それを基に具体的なテーマについて考察を深めることが大切です。『幸せとは何か』という結論が見いだせなくても、毎日の生活を見直すきっかけになってくれればよいと思います」と、青山教頭は話す。

▼クリックすると拡大します
図1

 授業の進め方は、担任に任されている。それぞれの個性や持ち味を生かしてもらいたいからだ。テーマごとにプリント(図1)が用意されているが、活用するかは担任の自由。テキストもプリントも用いず、担任が自分の考えを話したり、生徒に発言を促したりする場合もあれば、プリントを基に生徒にディスカッションさせる教師もいる。ただ、答えがない授業だけに、担任にとっては難しい舵取りとなるようだ。教務課長の鵜飼保年先生は次のように話す。
 「授業前には、先生方はテキスト片手に考え込んでいますね。私自身、テキストを読むたびに考えが変わることがありました。授業では結論らしい結論が出ないことも多いですが、それでもよいと思っています。家に帰ってから考えてみたり、関連の書籍を読んだりと、生徒に何らかの種をまければ、それだけでも素晴らしいことではないでしょうか」
 哲学の授業前には、担任同士で相談し合う光景も見られるようになった。教師自身が未知の領域に挑戦し、互いに学び合うことで、教師間の団結も深まっている。


  PAGE 6/17 前ページ  次ページ