10代のための「学び」考

VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 3/3 前ページ

好奇心が夢をかなえる原動力になる

 今までにない新しいことや、だれにもできなかったようなことをしようとするとき、すぐに成功することはまずなく、必ずと言ってよいほど壁に突き当たります。私が電子線ホログラフィーの開発をしたときも、同様でした。しかし、わたしは悲観しませんでした。むしろ「やっと面白くなってきたな」と思ったものです。なぜなら、その〝原因探し〟や〝謎解き〟こそが、研究の醍醐味だと思うからです。物理は論理的で、絶対に答えが出るもの。なぜ壁にぶつかったのか、その原因さえ突き止められれば、あとは努力次第で必ず解決することができるのです。そして、努力し続ける原動力になるものは、「好奇心」だと思います。アインシュタインは「光に近いスピードで走りながら、光を見たらどうなるのだろう」という疑問を突き詰めた結果、相対性理論をつくり上げました。私も子どものころの水溜まりにできた波紋を見て「奇麗だな」と感じた体験が原点になり、「電子の波があるなら見てみたい」と思い、40年以上研究を続けてきました。
 学生時代は目の前の勉強や試験に追われ、子どものころのわくわくした気持ちを忘れてしまいがちです。しかし、是非好奇心を忘れないでいてほしいと思います。その好奇心が、壁を乗り越え自分の目標や夢をかなえる原動力となるのですから。

◎本コーナーに登場する研究者は、日本学士院の会員の方々です。日本学士院は、学術上功績のあった科学者を優遇するための機関で、人文科学70名、自然科学80名が在籍し、新会員の選定、公開講演会等などの活動を行っています。会員に選定されることは研究者として名誉とされ、また日本学士院賞は国内の学界では最も権威ある賞として、毎年初夏に行われる授賞式には天皇皇后両陛下がご臨席されます。
・日本学士院URL:http://www.japan-acad.go.jp/


  PAGE 3/3 前ページ