 |
|
 |
目標4:休み明けに新クラスの一体感を醸成する
『VIEW21』編集部ヒアリング結果より
|
 |
 |
 |
|
 |
データ作成・加工の
POINT |
新クラスになじめず悩む生徒も出てくる4月には、クラスの一体感を醸成する仕掛けが必要だ。2年生スタート時に(6)のようなシートを書かせると、「一致団結できるクラスに」「明るくみんなで勉強できるクラスに」などと書く生徒が多い。生徒自身の「クラスでまとまりたい」という期待感を言語化することで、クラスみんなで頑張っていこうという一体感の醸成をあと押しできる。また、日々の学習記録の結果を(7)のように集計し、クラス内に貼り出すのも効果的だ。担任がコメントを書き込み、生徒の頑張りを応援するムードをつくりたい。
|
|
 |
プラスαの一工夫 |
定期テストまでの
スケジュールを提示 |
2年生に進級し、モチベーションが高いうちに「学習する→成果が得られる」という経験を数多く積ませたい。各教科で、定期試験までの学習スケジュールを作成し、徹底する。小テストなどを織り込み、できるだけ多くの生徒に達成感を与えながら、最初の定期テストで結果を残させるように指導したい。 |
学習の仕方を
再度徹底する |
生徒は予習や復習の仕方、定期試験・模試などへ自分なりの取り組み方ができ上がりつつある。この時期、学校として各教科の学習法を改めて提示する。できていない生徒には参考になり、できている生徒にとっても、自分の学習法を再考するきっかけになる。 |
|
 |
加工可能な資料がダウンロードできます! |
このコーナーで紹介した図版や、関連する過去のVIEWで紹介した図版が、下記から加工可能な形でダウンロードできます。御校の実態に応じて、中身を追加・修正し、学校通信や保護者通信のコンテンツの一部とする等、御校オリジナル版としてお使いください。
◆ダウンロードコーナー『生徒指導・進路指導ツール集』へ
人気のダウンロードデータ例
■学習の記録(生活時間帯併記型) Excelダウンロード(22KB)
生徒に自らの学習状況を客観的に把握させ、具体的な改善点や安心材料を指摘するためのツール。起床・帰宅・学習開始・就寝の時間を固定させ、生活のリズムを整えさせてください。
■先輩が進路を決めた理由(部分) Excelダウンロード(22KB)
面談などの場で生徒に提示すれば、先輩の進路決定の道のりを見ながら、「では、自分はどのように決めていくのか」を模索するきっかけとなるツールです。
|
|
 |
|