e授業のある風景 ITの特性を利用した教科学習や学級会活動に取り組む

VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
  PAGE 3/6 前ページ 次ページ

2人1台の使用で教え合う関係が生まれる

  プラスタイム後の社会科の授業では、『@発見島』の「調べ活動クイズ」を使い、縄文~室町時代のまとめとして歴史クイズを作成した(コラム参照)。
  「前回の授業で作ったクイズを『調べ活動クイズ』で完成させました。クイズをみんなで共有でき、更に知識を深めることができます。また、クイズを保存しておけば、ほかのクラスや来年度以降の授業でも活用できます。その趣旨を子どもたちに話すと、自分たちの成果をほかの人にも役立ててもらえるという意義を理解して、クイズ作りに意欲的に取り組んでいたようです」(浦川先生)
  授業が始まると、パソコン画面がプロジェクターでスクリーンに映し出され、浦川先生はペイント系グラフィックソフトによる画像の加工方法を説明し始めた。その速さは大人でもついていけるか心配になるほど。しかし、子どもたちは戸惑う様子もなく、2人で1台のパソコン画面を熱心に見ている。ときおり質問の挙手はあるが、作業はスムーズ。近くに座る子ども同士で教え合う姿も見られ、集中して取り組んでいる様子がうかがえた。
  「画像加工の作業は学習済みの内容ですが、身についていない子も大勢います。ところが、2人でパソコン1台、4人1組のグループごとに座っているためか、教え合い、学び合うという子どもたち同士のかかわり合いが生まれているのがわかります」(浦川先生)
  ITサポーターの大久保信吾さんも、「友だちが教えてくれるということで、私や先生が説明するよりも、理解が深まるようです」とその効果を実感している。
  授業の終わりには、再び「フォーラム」を立ち上げ、子どもたちに授業の感想を書き込むよう促した。
  「子どもたちに授業の感想を聞いても、具体的にどう感じているのかなかなかつかめません。フォーラムを利用すると、他人の意見もすぐ見られるので、具体的に書いてくれることが多く、授業に役立つ意見が聞けます」(浦川先生)
  今回の授業では、子どもたちのIT技術の高さが印象的だった。この3年間、「『情報教育』関連単元一覧表」などに沿って系統的に指導してきた成果だろう。教師にも高い技能が要求されるが、各学年、専科、心障学級の教師各1人、計8人による「校内研究PC活用分科会」を中心にノウハウの共有を積極的に行う。パソコンに不慣れな教師には、ほかの教師がアドバイスしたり、チームティーチングなどでフォローしたりする態勢ができている。夏季休業中の青梅市主催のパソコン研修や、大久保さんによる講座など、技能向上の機会も多く設けている。
  05年度は、第四小学校の研究指定の最終年度にあたる。スキル向上だけでなく、ITを活用した先生と子どもたちの、また子どもたち同士の新たな、そしてよりよいコミュニケーションと相互作用の方向性も見えてきた。情報教育の定着と更なる発展が楽しみである。

  PAGE 3/6 前ページ 次ページ