ベネッセ教育総合研究所 ベネッセホールディングス
学校改善につながる学校評価を進めるための8つのポイント

善野八千子
大阪府教育センター企画室主任指導主事
   4/8 前へ次へ


[ポイント5]
評価結果は、改善策とセットで公表したい
 診断結果の公表は必要ですが、多くの学校で、どのようなかたちで公表すべきかを悩んでいました。
(1)生の数字で出すか、
(2)数字に学校の考察をつけて出すか、
(3)数字は出さずに考察だけを出すか?
 先生方は、数字を出したとき、それが一人歩きをしないかと心配されました。
 はっきりいえることは、評価結果の公表だけに努めても、必ずしも保護者・地域の信頼を得られるとは限らないことです。確かに、問題を隠してしまうと、不信感が募ります。しかし、あまりにも問題が多く提示されると、“困難校”とレッテルが貼られかねません。
 大事なことは、評価結果に表れた問題に対して、学校が何をするのかの手だてとセットで公表することです。それが納得できるものなら信頼が得られるし、求めれば協力も得られるはずです。
改善へのフィードバック 自己点検・評価のためのプロセス
▲図 学校評価を行ったら、結果を公表しておしまいではない。実施後の課題の焦点化・具体化と改善策の情報発信が重要になる(善野先生作成)

[ポイント6]
現場をよく知るスーパーバイザーの存在が必要
 診断で明らかになった課題に対して、どこからどのように取り組むか? これにも、スーパーバイザー的な存在からのアドバイスが必要だと思います。具体的には、大学の教育学部や国立教育政策研究所、都道府県の教育センターなどで学校評価を専門に研究している人を校内研修に招くことから始めるといいですね。
 人選のポイントは、学校現場をよく知っていることです。身近なところで、よりよい実践をしている先輩教師などに求めるのもよいのではないでしょうか。
[ポイント7]
学校評価と学校評議員会(協議会)が両輪になって学校改善を
 学校評議員制(大阪府では学校協議会)は、開かれた学校づくりをめざしてつくられたものです。大阪府内の学校協議会の設置率は、小・中学校でおよそ4割(2003年7月末現在)で、自己診断ほどは広がっていません。そんななかで、自己診断と協議会がうまくリンクしながら学校改善を進めている例がいくつかありましたので、そこから学べるポイントを挙げてみます。
★まず大事なのは人選です。
(1)学校教育目標を理解していて、育てたい子ども像を共有できる人。
(2)厳しく、新たな視点で提言できる人。この要素がなく、学校に親しい人ばかりを集めるのでは、骨抜きの協議会になる。
(3)学校サポーターの役割が担える人。地区会長だから、PTA会長だから…と役割で決めない。
★議題のポイントは3つ。
(1)学校がポジティブに発信する内容に。
(2)授業や行事などの「ねらい」や「ねがい」をきめ細かく伝える。
(3)議題と時期を合わせるようにする。
[ポイント8]
まず、授業改善から取り組む
 診断結果から明らかになった改善項目は多岐にわたると思います。しかし、まずは、「授業改善」に特化して始めるのも一つの方法です。授業改善の分野なら、どの先生も得意分野だと思います。長年授業研究に取り組んできた先生方の力が活かせるのです。
 学校評価を定着させるのは、「やってよかった」の実感です。その実感は、子どもの変容から得られます。その意味でも、まず授業改善から取り組むことをお勧めします。(談)
 
このページの先頭へもどる
   4/8 前へ次へ
 
本誌掲載の記事、写真の無断複写、複製、および転載を禁じます。
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.