特集 「学びに向かう」生徒をどう育てるか?
VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 5/17 前ページ 次ページ

「学ぶ意欲」についてはまだまだ課題が

 さて、ここまでのデータを見る限りでは、ここ数年の中学生の学習習慣・学習態度は全般的に好ましい方向に動いてきているといえそうである。しかし、肝心の学習の「中身」となると、必ずしも課題がないとはいいきれないようだ。
  まず確認したいのは、学習時間の経年変化を成績層別にクロス分析した図5だ。これを見ると、06年の平均学習時間の伸びが、主として成績上・中位層によって牽引されていたことが読み取れる。下位層でも若干の伸びは見られるものの、その幅は上・中位層と比べるとかなり小さい。「学習時間の二極化が深刻になっている」という声を学校現場でよく耳にするが、その感覚が裏付けられた形といえるだろう。

図5

  同様に、日々の学習方法について「予習中心」か「復習中心」かを尋ねた図6にも着目してみたい。これを見ると、「予習中心」の生徒が減り「復習中心」の生徒がほとんどであることがわかる。
  さらに、学習内容について尋ねた図7からは、「やさしい問題を数多く解く」生徒もわずかながら増加傾向にあり、「難しい問題をじっくり解く」生徒が減少していることも読み取れる。自ら難しい課題を見つけ、チャレンジするような生徒は少ないようだ。
  以上を踏まえると、「授業にはまじめに取り組み、家庭学習も以前よりやるが、自ら学ぶ姿勢や、課題を見つけて取り組む姿勢が弱い」のが、現代の中学生の特徴と言えそうだ。ここ数年の指導で一定の「学習量」の確保には成功したものの、今後は受動的な学習からの脱却を図り、自ら「学びに向かう」生徒をどう育てるかが重要な課題となろう。この点は、下位層の底上げを図り、学習時間の二極化を解消する上でも重要だ。
  現場でどのような指導が求められるのか、中学校現場の3人の先生方と、調査結果を分析した耳塚寛明・お茶の水女子大教授に話し合っていただいた。

図6

  さらに、学習内容について尋ねた図7からは、「やさしい問題を数多く解く」生徒もわずかながら増加傾向にあり、「難しい問題をじっくり解く」生徒が減少していることも読み取れる。自ら難しい課題を見つけ、チャレンジするような生徒は少ないようだ。
  以上を踏まえると、「授業にはまじめに取り組み、家庭学習も以前よりやるが、自ら学ぶ姿勢や、課題を見つけて取り組む姿勢が弱い」のが、現代の中学生の特徴と言えそうだ。ここ数年の指導で一定の「学習量」の確保には成功したものの、今後は受動的な学習からの脱却を図り、自ら「学びに向かう」生徒をどう育てるかが重要な課題となろう。この点は、下位層の底上げを図り、学習時間の二極化を解消する上でも重要だ。
  現場でどのような指導が求められるのか、中学校現場の3人の先生方と、調査結果を分析した耳塚寛明・お茶の水女子大教授に話し合っていただいた。

図7

   PAGE 5/17 前ページ 次ページ