|
数 学 |
理 科 |
|
- 基礎的・基本的な知識・技能
- 数学的な思考力・表現力
- 学ぶ意欲
|
- 科学的な概念の理解など、基礎的・基本的な知識・技能
- 科学的な思考力・判断力
- 理科を学ぶことの意義や有用性の実感
|
|
- 発達や学年の段階に応じた反復(スパイラル)による指導を充実
- 国際的な通用性、内容の系統性、小・中・高等学校での学習の円滑な接続等の観点からの指導の充実
- 「数学的活動」を通し、学ぶことの意義や有用性を実感させる指導の充実
|
- 「4つの領域(エネルギー、粒子、生命、地球)」を軸として、小・中・高等学校を通じた学習内容の一貫性の確保
- 国際的な通用性、内容の系統性、小・中・高等学校での学習の円滑な接続などの観点からの指導の充実
- 科学的な思考力・表現力の育成の観点から、観察・実験の結果を分析し解釈する学習活動、また科学的な概念を使用して考えたり説明したりするなどの学習活動の充実
- 理科を学ぶことの意義や有用性の実感および科学への関心を高める観点から、日常生活と科学との関連を重視
|
|
- 現行の「数と式」「図形」「数量関係(『関数』に改める)」に、確率・統計に関する領域「資料の活用」を追加し、4領域の構成とする。
- 時数の増加により、生徒のつまずきに対し、きめ細かく指導するようにする。また、新たな内容に入る前に、既習の内容を学び直して理解が深まるようにする。
- 各学年の内容において、「数学を生み出す活動」「数学を利用する活動」「数学的に伝え合う活動」など、数学的活動を積極的に取り入れる。
- 「数と式」の領域では、文字を用いて一般的に考えることの必要性やよさについての理解を深めたり、身のまわりの数量やその関係を数や文字を用いた式で表現したりすること、式を手順に従って能率的に処理すること、更に式の意味を読み取り自分なりに説明することを重視する。
- 「図形」の領域では、体験に基づく実感的な理解を基に、身のまわりにあるものを図形として捉え、その性質や関係などを明らかにすること、図形の性質などを根拠を明らかにして筋道を立てて説明すること、その説明から新たな性質や関係を読み取ったりすることを重視する。
- 「関数」の領域では、身のまわりで起こることを関数として捉え、表、式、グラフなどを用いて変化や対応の様子を調べてその特徴を説明したり、表、式、グラフなどから新たな関係や特徴を読み取り具体的な場面で解釈したりすることを重視する。
- 「資料の活用」の領域では、資料に基づいて集団の傾向や特徴を捉え、それを基に判断することを重視する。
|
- 第1分野については、「エネルギー」「粒子」などの科学の基本的な見方や概念を柱として内容を構成し、科学に関する基本的概念の一層の定着を図る。更に科学技術と人間、エネルギーと環境など総合的な見方を育てる学習になるよう内容を構成する。
- 第2分野については、「生命」「地球」などの科学の基本的な見方や概念を柱として、内容を構成し、科学に対する基本的概念の一層の定着を図る。更に、生命、環境、自然災害など総合的なものの見方を育てる学習になるよう内容を構成する。
- 科学的な思考力・表現力の育成を図るため、生徒が目的意識を持って観察・実験を主体的に行うと共に、観察・実験の結果を考察し表現するなどの学習活動を一層重視する。小学校で身に付けた問題解決の力を更に高めると共に、観察・実験の結果を分析し、解釈するなどの科学的探究の能力の育成に留意する。
- 科学的な知識や概念の定着を図り、科学的な見方や考え方を育成するために、原理や法則の理解等を目的としたものづくり、理科で学習したことを野外で確認し、野外での発見や気づきを学習に生かす自然観察など、科学的な体験や自然体験の充実を図る。
- 理科を学ぶことの意義や有用性を実感する機会を持たせる観点から、実社会・実生活との関連を重視する内容を充実する。また、持続可能な社会の構築が求められている状況にかんがみ、環境教育の充実を図る方向で内容を見直す。これらを踏まえ、例えば第1分野の科学技術と人間、第2分野の自然と人間についての学習の充実を図る。
|