特集 新課程対応─時数確保のひと工夫
鈴木康裕

▲札幌市立宮の森中学校

鈴木康裕

Suzuki Yasuhiro
研究担当、数学科担当

今井 貴

▲札幌市立宮の森中学校

今井 貴

Imai Takashi
教務担当、理科担当

吉川祐一

▲札幌市立宮の森中学校

吉川祐一

Yoshikawa Yuichi
教務担当、技術・家庭科担当

VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 5/30 前ページ 次ページ

校務の効率化で教師同士が支え合う雰囲気に

 こうした状況を改善しようと同校が着目したのが、校務の効率化と校内環境の快適化だ2006年度に「学校環境」「LAN・文書」「会議・学校評価」の三つの校務改善プロジェクトチームを立ち上げた。全教師がいずれかのチームに所属し、KJ法()などを使って問題点を洗い出し、解決策を検討した。
 検討は主に夏休みを利用。プロジェクトの運営に携わった吉川祐一先生は、「各テーマの課題解決だけでなく、教師間のコミュニケーションの活性化や、支え合う人間関係づくりもねらいの一つでした。皆が日頃から何とかしたいと思っていたテーマだったため、楽しんで取り組めました」と話す。
 話し合いを積み重ねていくうちに解決への確実な手応えも感じられるようになった。検討の結果を受けて、文書管理や会議の運営方法の改善、職員室のレイアウト変更などを行い、業務の効率化が進んだ(P.6)。その結果、生徒に接する時間が増加。更に、教師間のコミュニケーションが活性化して人間関係が広がり、互いを理解し合い、支え合う雰囲気も生まれたという。
 授業時数は依然としてぎりぎり確保できている状況だが、教師はあくまで前向きに取り組んでいる。教務担当の今井貴先生は、「移行期間中は、教師数と授業時数のバランスが崩れやすい時期で、確かに大変です。皆で協力し合える関係と態勢を整えて、乗り切るしかないと思っています」と話す。

あるテーマについての課題やアイデアを紙に書き出して整理する、情報収集や課題解決のための手法

   PAGE 5/30 前ページ 次ページ