特集 研究授業を活性化させる!

VIEW21[中学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 9/30 前ページ 次ページ

生徒の目線で公開授業を見る

 普段の授業だからこそ得られる利点も大きい。改まった研究授業では「良い授業を見せたい」という気持ちが働き、通常とは異なる授業を行いがちだ。そのような授業は、準備が大変な上に指導改善には結び付きにくい。あまり効果がなく、結果として校内の研究意欲を停滞させてしまうこともある。
 「効果を実感することは、校内研修を無理なく継続するポイントとなります。そのためにも、普段通りの授業を見せ合うべきです」(大西校長)
 中学校で研究授業が広まらない要因の一つに、教科の壁があるとよく言われる。しかし、大西校長は、その考えは必ずしも障害にはならないと考える。
 「『他教科の指導内容は分からない』というのは、教師目線で授業を見ているからです。授業を受けるのは生徒ですから、公開授業は『生徒になったつもりで見て欲しい』と、先生方に話しています」
 自分がこの授業を受けたとしたら、分かりやすいと感じるか、学習意欲がわくか、驚きや気付きはあったか、教師はそうした視点で授業を見て、意見や感想を伝えることにしている。そのため、教科関連よりも、「発言の取り上げ方が良かった」など指導技術や子どもの様子について多く取り上げられるという。
 今後も公開授業は継続する考えだ。最終的には公開する授業を決めず、どの授業を誰が見学しても良いという自由な雰囲気を校内につくり上げて行くことが目標だという。


   PAGE 9/30 前ページ 次ページ