VIEW21 2001.04  クラス運営・進路学習のためのVIEW'S method
 低学年からの進路指導

■part 4■ 1年生 2~3学期
職業研究の仕方、調べる資料などは具体的に提示

 1学期と夏休みの間に考えた「自分の将来像」から発展させ、2学期からは自分の志向を探っていくように生徒を指導していく。まずは、職業に目を開かせることから始めたい。生徒は身近な限られた職業しか知らないことが多い。社会にはたくさんの職業があることに気付かせ、その中から「どんな分野の仕事をしてみたいか」を考えさせる。
 この時期に重要なのは、あまり性急に興味・関心を絞り込まず、生徒自身の可能性を広げさせることだ。ぼんやりとでも興味のある職業が浮かんだら、そこで思考を止めさせるのではなく、関連のあるいろいろな職業へと関心を広げるように促す。志望がはっきり決まっている生徒の場合も、もう一度自分を見つめさせ、必要があれば視野を広げさせるような指導をする。
 職業研究は「こんな仕事をしたい」という目標を見つけるための作業である。そのためには漠然と考えさせるのではなく、資料などを使って具体的に調べさせる。ただ「自分で調べるように」と言うだけでは、生徒は何をどう調べたらよいのか迷ってしまう。どんな本や資料に当たればよいのか、できるだけ具体的に提示し、インターネットを含めた情報収集の仕方も一通り教えたい。そのためには、生徒が校内である程度の情報収集ができる環境(インターネット、資料の用意など)も必要だろう。進路相談室の存在を教え、そこには職業研究やその後必要になる学問研究、大学研究のための様々な資料があることを伝え、まず一度足を運ばせることを勧め、自分の手で情報を入手する姿勢を作らせたい。
 こうした取り組みは、実施後にそれを基に生徒の職業観、人生観を深めさせる指導へと発展させることが大切である。調べた結果をレポートに書かせ、生徒に自分の頭で考え、まとめさせるのが効果的だ。

職業研究を踏まえ将来像と結び付けた文理選択を

 2年次から文理選択がある学校ではここまでの職業研究を踏まえて文理選択を考えさせる。文理選択の観点は「就きたい職業・分野に必要な学問」「大学で学びたい学問」など、生徒によって異なる。一斉指導だけでなく、個別指導も行い、生徒の志望・観点に応じたきめ細かな対応を心掛けたい。生徒の中には科目の得意・不得意で文理を決めようとする者も出てくる。それも重要な要素の一つだが、それだけではなく、将来像と結び付けて考えるように促す。
 1年生の後半とはいえ、生徒の間に中だるみの前兆はないだろうか。特に夏休みや冬休み明けは危ない。せっかく作り上げた前向きな姿勢が休み後に大きく崩れてしまうケースも少なくない。中だるみは生活面・学習面はもとより、進路意識にも悪い影響をもたらす。中だるみは2年次の課題として問題になることが多いが、実は1年次から始まっていることが多い。生徒の様子を慎重に観察し、必要に応じて個別面談を行うなど早めに対応していきたい。

職業観育成の活動例
読書
職業観育成の本、生き方を考えさせる本などを読む。
『職業まるわかり事典』など
その職業に就く道筋を示した本で調べる。
講演会・卒業生講話
職業観育成や人生を考えさせる講演会を聴く。市販の講演会ビデオを見せる方法もある。卒業生に大学、仕事などをテーマに話をしてもらう。
職場訪問
実際に職場で働く人の姿を目で見、肌で感じて、働くということについて考える。
ボランティア活動
実際に社会とのかかわりを経験することで、多くの人の力で社会が動いていることを実感する。
新聞記事のスクラップ
新聞記事などをスクラップし、それをまとめた文章や感想を書く。最新の社会の動向に感性を鋭くする。
保護者による執筆
職業などをテーマに保護者に文章を書いてもらい、冊子にする。

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。