VIEW21 2001.04  指導変革の軌跡 宮崎県立小林高校

「課題があるから、
部活動が終わって、くたくたになって家に帰っても、勉強しようって気になる。課題プリントは授業の予習や復習には絶対に必要です」と2年生の女子生徒は話す。この言葉に代表されるように、新しい課題学習指導の取り組みの1年目が終わる頃には、課題プリントは家庭学習のペースメーカーとして確実に生徒にとって欠かせない存在となっていった。年6回の家庭学習の実態調査でも、学習時間は確実に増えていった。
 しかし一方で、課題を忘れがちな生徒や、課題を消化しきれない生徒もいるという問題もあった。さらに、学年の途中から始めたためか、教師が期待するほど、成績面で効果が表れなかった。
 「模試や定期テストの結果は、学年やクラス単位で成績の分布図を出していますが、クラスによってどうもばらつきがある。詳しく調べてみると、成績の悪いクラスは学習時間も少なく、課題の提出状況も悪いのです」と、進路指導部長の水渕一成先生は言う。
 それらの反省を踏まえて、'00年度の新入生は入学前から課題学習を実施した。
 「合格発表日に『私の生活・学習ノート』のミニ版を渡しました。生徒には春休みから計画を立てて学習するように指示しただけなのですが、ノートを点検したときには驚きましたね。春休み中、一日平均9時間は勉強していたんです。生徒の感想を読むと、『高校に入ったらもっと頑張らなければならないと思った』などと書いてあり、入学式前に高校生としての自覚を促せたようです」
 高校生として良いスタートが切れた、と当時第1学年主任だった永山伸夫先生は振り返る。さらに、入学式直後に校内で学習ガイダンスを2日間行い、課題プリントを利用した学習の方法、学習量の設定や週プランの作成の仕方など、家庭学習のスタイルをみっちりと指導した。学習習慣の定着を図るため、永山先生は1学期中、「私の生活・学習ノート」を毎日提出させた。
 また、生徒の課題学習への目的意識を向上させるために、1~2か月間の課題プリントの計画表を生徒に事前に配布した。
 「この問題を解くとどんな力が付くのか、生徒にはっきりとプリントに書いて伝えています。目的を伝えずにただ宿題を出すと、生徒はたくさんプリントを押しつけられたと思うだけですから」(永山先生)

第1学年の1週間の学習時間
第1学年の1週間の学習時間
*各月に調査期間を1週間設け、その週の総学習時間数。

週プランの記入表(1年生)
週プランの記入表(1年生)

まだある参考にしたい取り組み
教員研修
定期テスト期間中などを利用し、全教師が参加して、研究会や勉強会を行っている。テーマは実に様々で、教科指導法や新課程などの研究、大学入試や推薦入試対策の勉強会、小論文対策の研究など。また、1学期間に各教科2名ずつ、校内での公開授業を行っている。教師の意識を向上させること、共通理解を持つことなどを目的としている。

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。