VIEW21 2001.04  特集 総合学習を軸に考える学校づくり

 授業がチームティーチングで進められているのも、「探究科」の特徴と言える。初年度は国語科、地歴・公民科、家庭科の教師で行われ、翌年からはそこに理科が加わった。
 毎年「環境学」を担当している北尾悟先生は、チームティーチングに関して、次のように語った。
 「最初は、地歴・公民科が授業を進め、国語科がレポート提出などの表現部分の指導を担当する、という分担にしていました。環境問題に関する文献をまとめさせたりしたのですが、生徒の側に興味・関心が育っていない状態のままだったので、表現の部分はうまくいかなかった。そこで、国語科がまとめさせるだけでなく、授業の中で環境問題に関する本を取り上げて、本を通して環境に対して敏感な感性を育てるという試みも行われるようになりました」
 「福祉と共生」では、教師は各科目の担当者として授業にかかわるだけでなく、例えば、「男と女の共生」というテーマでは、一男性として、または一女性として授業にかかわることもあるという。
 「教師が自分の教科の専門性にこだわりすぎず、専門から離れて授業に参加できるかどうかが、チームティーチングがうまくいくか否かのポイントだと思います。高校の教師は自分の専門領域を活かしたいという気持ちを強く持っています。『探求科』の場合は、もちろん専門性が活きる場面もありますが、一人の人間としてかかわることも必要だと感じています。あらかじめ授業の立案段階で、各教科の教師の動き方を考えておくとチームティーチングは進めやすいですね」(奥田先生)

図4 「探求科」チームティーチング体制

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。