VIEW21 2001.06 |
新課程への助走 週5日制への対応状況 |
事例(2) 県立B高校B高校は昭和30年代に、地域の高校進学者の増加を受けて創立された。国公立大への合格が100名を超える進学指導実績と合わせ、近年は部活動での活躍にも注目が集まる。生徒の個性を活かした熱心な指導には定評がある。 教師の異動で揺らいだコンセンサス B高校では最初に十分な時間をかけてSIを構築し、そのSIに基づいて'03年度カリキュラムを作成した。次に'03年度カリキュラムを踏まえて'02年度カリキュラムを作成するという理想的なプロセスで、1年以上前にカリキュラムを作成している。B高校は全人教育的なSIを強力に推進しているため、'02年度カリキュラムにおいても大学入試科目が偏重されることなく、あらゆる教科の指導を大切にし、ぶら下がりを廃して部活動の時間を確保するなどの特徴がある。反面、国語・数学・英語の単位数の減少、特に数学の単位数減を不安視する声もあった。 学校の理念と教科の理念に基づくSI構築を公立高校のように人事異動が避けられないところでは、この問題は共通の悩みではないだろうか。また、教師の異動のみならず、国立大のセンター試験5教科7科目実施の方向性など、カリキュラムの根本的な見直しを迫られる可能性はどこの高校にもある。「それでも」とC教諭はカリキュラム作成を先行したメリットを語る。「SIがしっかりと時間をかけて構築できていたので、学校の基本的な方向性は明確になっています。会議でも『これだけのことを3年間で教えるために、これだけの単位が必要なのだ』『学校の理念を優先してカリキュラムを組んだのだから、このコマは外せない』という建設的なやり取りが、今でも続いています。学校の理念と教科の理念、常にこの2つに立ち戻れれば、何とか現実の問題にも対応できると思います」 |
このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。 |