VIEW21 2001.06  新課程への助走
 週5日制への対応状況

私立高校における対応事例

事例(4) 東京女学館中学校・高校

移行期間を経ず当初から完全週5日制を導入

 週5日制に対しても、独自の方針を打ち出すことのできる私立校の場合は、学校によって様々な対応の違いがある。
 東京都にある中高一貫教育を行う東京女学館中学校・高校は、既に'96年度から完全週5日制を導入している。教務課主任の丸山正夫先生は隔週5日制とせず、初期から土曜日を完全休日とした経緯をこう振り返る。
 「本校でも当初は隔週5日制のカリキュラムを作成していました。しかし当時の校長から、最終的に完全週5日制となるのならば、中途半端なステップを踏まずに最初から週5日制とし、教師が一丸となって対応を進めた方がいいのではないかという提案があり、完全週5日制に踏み切ったのです」
 同校は保護者にアンケートを取り週5日制導入の調査をした。その結果、「週5日制を歓迎する声が多かった」と教頭の福原孝明先生は言う。
 完全週5日制導入が決定し、教科の授業時間数の調整、学校行事や学年行事の見直しなど、様々な調整が必要となった。同校は中高一貫の6年間のトータルで調節できる強みがあったが、授業内容の精選は避けられない問題であった。週5日制を実施する中で、試行錯誤を繰り返し、だんだんと現在の形が作られていった。丸山先生はこの5年間で、授業で何を教えるべきなのかを考えさせられたという。
 「私の担当は数学で、以前は教科書に載っていることを全部教えなければと思っていました。しかし、実際には生徒は公式と応用の仕方を教えれば、あとは自分で勉強してきますし、分からない生徒は質問してきます。生徒の学習意欲によって、その対応にも差は出てきますが、均一化した学力を求める必要は既になくなっているのではないかとも思うのです」
 教師が教えるべきポイントを生徒の状況に合わせて適切に取捨選択すれば、授業時間が減ったとしても以前と同じ学習効果が得られると丸山先生は実感している。

生徒の自主性を育み地域や保護者との触れ合いを生む

 休日となった土曜日に生徒は何をしているのか。同校では特に定例的な調査をしていないというが、福原先生は生徒の自主的な活動が増え、学校が活性化してきていると感じている。
 「土曜日は積極的に行事の準備期間にあてるようにしました。教師が決めたことを生徒が実行するのではなく、教師は生徒のやりたいことをバックアップするという姿勢を貫いたのです。次第に、生徒は積極的になり、今では、行事は生徒の実行委員会を中心に運営しています。
 土曜日は確かに教科の勉強はしていませんが、企画力、行動力、組織運営力という目に見えない力を育てる日となったのです。それは将来に渡って、生徒の生きる力となるでしょう」
 また、生徒と地域や保護者との接点も増えている。例えば、ビオトープの収穫祭を土曜日に設定して、地域の人々と共に祝おうと生徒たちがチラシを配って招待し、手づくりのマーマレードを味わっていただくなどの交流を行った。また、平和教育などの講演会も親子で聴けるよう土曜日に設定した。今年度は、パソコン教室や絵画教室などの親子で学べる講座を開く計画だ。
 「この体験講座は、学校を子どもの学びの場だけではなく、保護者も巻き込んだ学びの場に変え、さらに生徒、保護者、教師の三者の接点となる場にできるのではと期待しています」(福原先生)


<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。