VIEW21 2001.10  クラス運営・進路学習のためのVIEW'S method
 選択力を育てる指導

大学研究 ■part 2■ 生の姿に触れる取り組み
大学訪問で生徒の進路意識に直接働き掛ける

 大学訪問は、生徒の進路、進学意識を高める上で非常にインパクトのある取り組みだ。実際の大学の風景、施設、研究の様子、教員や学生の姿に触れれば、調べ学習だけでは漠然としかイメージできなかった部分も、明確な像を結べるはずだ。
 訪問する大学を決めるに当たっては、地理的条件や設置学部・学科、校内の受験希望者数などを考慮する。初めてその大学に依頼する場合、すんなりと受け入れてくれるかという不安があるかも知れない。だが、大学の側にも「本学を高校生に知ってもらいたい」という思いがあり、このような取り組みに前向きな大学が増えている。
 訪問先が決まったら、実施時期、規模、内容などを打ち合わせる。大学側には、実験や見学など生徒が体験できるメニューを盛り込んでもらうようお願いしたい。こうしたすり合わせは手間と労力がかかるが、それだけの効果は得られるはずだ。
 生徒にはその大学について、学部・学科、学問内容などを事前学習させる。訪問後は、感想、大学(学部・学科)の概要、研究室の様子、卒業後の進路、入試科目などについてまとめさせる。生徒からアンケートを取って、今後の大学訪問に活かすのもよいだろう。
 他に、大学を実感できる方法としては、教育実習生による講演がある。放課後などを利用して大学や学問、大学生活について話をしてもらう。教育実習生は大学案内には書かれていない大学、学部・学科情報を持っているので新鮮な話が聞けるはずだ。あるいは、卒業生に依頼してもよいだろう。

大学研究 ■part 3■ 受験との向き合い方
進路学習の流れを踏まえて志望校を決める

 志望校選びに当たっては、これまでの職業研究、学部・学科研究、大学研究を踏まえて、自分にふさわしい大学を選ばせるようにする。1校だけでなく、複数校を選ばせる(基本的には憧れ校、実力相応校、安全校の三つの視点で選ばれた大学)ことが大切だ。そして、志望校ごとにセンター試験科目名、2次試験科目名を書き出させる。各大学に共通して必要な科目、そうでない科目が一目で分かり、3年次の科目選択の判断材料にもなる。
 科目選択では、苦手科目を履修から外そうとする生徒もいる。しかし、安易に科目を外していくと、受験できる大学の幅が狭まってしまう。また、入試という短期的な側面からだけ科目選択をするようでは、幅広い視野、教養を得ることはできないし、選択力の育成も難しい。
 また、模試は大事な進路学習教材の一つだということも伝えておきたい。模試の結果からは、現在の自分の到達度と弱点を把握することができ、今後の学習に役立てることができる。しかし、ともすると生徒は偏差値や点数だけに目を奪われて「できた、できない」と一喜一憂しがちだ。模試は偏差値や合否判定だけを見るためのものではないことを伝え、結果を反省材料にして今後の勉強に活かすよう指導したい。
 そして、教師は生徒が模試結果から自分の学力が伸びた分野、さらに学習が必要な分野を的確に把握できるようにフォローしたい。生徒が模試結果から自信を持ち、さらに今後の具体的な取り組みを理解することが大切だ。


<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.