VIEW21 2001.10  創造する 総合的な学習の時間

職場体験を通して生徒の進路意識、職業意識を高める

 '00年度、青森県立弘前中央高校は「総合的な学習の時間」(以下「総合学習」)を1年生対象に導入した。'03年度に向けて先取りの形で実施した理由について春藤英徳校長はこう語る。
 「進学校だからと言って勉強だけ頑張るのではなく、生徒には自ら学び、考える力、生きる力を身に付けてほしいと思っていました。『総合学習』の目標がそれにぴったり重なるので、'03年度を待たずにできる範囲で取り組んでみようと決めたのです」
 取り組みのテーマは「職業観の育成」。職場体験学習を中心に事前学習、事後学習、発表会という流れで活動を進めることにした。「総合学習」については、いくつかの活動内容が想定されているが、同校はなぜ進路学習を選んだのか。教務主任の三上聡先生はこう説明する。
 「今の生徒は進路意識が希薄で、自分の将来像がうまく描けないのです。自分が何をやりたいか分からないから、目標に向かって勉強しようという意欲もなかなか起きない。本校は進学希望者が90%程度であるにもかかわらず、実際には生徒はこちらの思うように勉強しないのが実状です。早い時期に『なりたい自分』について考えるきっかけを与え、学習に向かわせる仕掛けが必要でした」
 昨年の1学年主任で活動の中心となった齋藤達人先生は、「総合学習」で何を行うかを考え始めたとき、進路学習以外は頭になかったという。
 「進路意識が希薄だからこそ、1年生のうちに仕事について考えさせたいと思いました。職業についての調べ学習で終わるのでなく、やりたい仕事について考え、その仕事の現場に行って実際に働く姿を体感するというテーマを考えました」
 従来、同校の進路学習は、職業研究にねらいを絞ることはなく「進路志望先決定まで」という大きな枠で主に講演(外部講師、進路部長などの講演)を取り組みの中心に置き、職場体験が行われたことはなかった。したがって、職場体験学習、職業研究のスタートは同校の進路指導の枠組みの転換でもあった。齋藤先生と共に取り組みの中心となった小山内進先生は、「総合学習」が新しい活動を盛り込む器になったと評価する。
 「私個人は、時間枠があれば職場体験学習をやりたいと以前から考えていました。『総合学習』を始めることになり、それが形になるチャンスだと思いました」(小山内先生)
 「職場訪問を盛り込んだのは、まず生徒を動かしたかったからです。座学中心の調べ学習だけで終わるのではなく、生徒が自分で動いて肌で感じることが重要だと思いました」(齋藤先生)
 小山内先生も「実際の体験でしか学べないものがあるはずです。それが何かを生徒が考えるきっかけになれば、と思いました」と振り返る。

試行錯誤の活動の中から教職員の理解が次第に広がる

 弘前中央高校の「総合学習」の取り組みは、決して万全の体制、十分な準備の下に進められたわけではない。むしろ「体制はほとんど整っていない状態」(小山内先生)でのスタートだった。
 「スタッフ、詳しい活動内容、予算、何も決まらないまま4月に突入して、さてどう進めていこうか、そんな状況でした」(齋藤先生)
 それだけに齋藤、小山内両先生にかかる期待の分、負担は大きかった。
 「でも、そんなに苦にはなりませんでした。1年目だったので、まずは自分たちで道をつくっていこうと進めました」(齋藤先生)
 他校に先駆けての取り組みで、かつ教科のように担当者が明確なものでもないため、当初、「総合学習」への理解について教師の間で温度差があったという。
 「私もそうだったのですが、他の学年の先生には活動内容がよく見えないこともあって、関心が十分でなかった面はありました」(三上先生)
 今年1学年主任になり、1年生の「総合学習」の中心メンバーに選ばれた中野文則先生も「正直、去年はやや傍観者的に見ていました。今になって齋藤、小山内両先生のご苦労がよく分かります」と振り返る。


<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.