VIEW21 2001.10 | 特集 加速する大学の教育改革 |
参考資料改革の全体像を理解するためのキーワード――大学の教育改革はここまで進んでいる――様々なシーンで進められている大学の教育改革。その概要を把握するための重要キーワードをここに紹介する。 リメディアル教育(補完教育) 大学教育を受けるために必要な基礎学力が不足している学生に対して、一定のレベルまで学力を引き上げることを目的とした補習を行うこと。基礎学力の不足の原因としては、(1)専攻に必要な科目を高校時代に履修していない(例:医学部生にとっての「生物」)、(2)高校で履修しても、入試科目に課されていないなどの理由で、最低限のレベルが身に付いていない(例:工学部生にとっての「物理」)、の二つのケースがある。 教養教育改革 '91年の大学設置基準の大綱化以降、国立大の教養部解体が進み、専門科目重視の傾向が強まった。しかし、その結果、一般教養科目は人文・社会・自然の各科目が羅列的に並び、「メニューあってカリキュラムなし」と、教員からも学生からも厳しい評価を受けることになった。 ファカルティー・ディベロップメント(教授法改善) ファカルティー・ディベロップメント(以下、FD)とは、教授法の改善を目的とした大学教員の組織的な研究開発のこと。学生に対する授業評価アンケート、教員相互の授業内容チェックなどを通じて問題点を抽出し、各授業がその教育目標に沿っているか、学生の理解状況に合っているか、などを分析する。さらに板書や説明の仕方、OHPやビデオなどの効果的な利用方法など、細かい授業技術についても研究を行っていく。 |
このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。 |