VIEW21 2002.2 | 特集 「教育新世紀」に向けた学校改革 |
土曜日の扱いをどうするのか?原 今「ゆとり」という言葉が出ましたが、土曜日の扱いをどうするかということが、各校の大きな関心事になっています。例えば、生徒や保護者の方から「土曜日に自習室として学校を開放してほしい」といった要望が出た場合、学校としてはどのように考えればよいのでしょうか? 布村 完全学校週5日制導入の根底には、今の子どもたちには、自然体験や、人間的な関係を結ぶ社会経験が十分ではないとの分析に基づき、家庭や地域において様々な体験を積んでほしいという考えがあります。ですから、学校の正規のカリキュラムを土曜日に位置付けるべきではないと思います。 水野 やはり、公立と私立で土俵が変わってしまうのはあまり好ましくないと思います。公立は色々な縛りの中で工夫してやっているわけですから。 「時間の論理」だけでカリキュラムを編成してよいのか原 自主性ということですと、'03年度からは各教科の時間などもかなり弾力的な設定が可能になりますが、それについてはどのようにお考えでしょうか? 石川 本校では試験終了後や、入試直前期になりますと、通常の時間割の枠を全く崩して時間割を再編成しています。その際には、各教科から「うちは何分欲しい」という要望が出てくることも結構ありまして、そうした意味で、'03年度カリキュラムの編成に向けたテストケースとして機能していると言えますね。数学の場合、思考力を使う問題を扱うために110分授業を行ったりしていますが、3年生ともなれば集中力も続きますから、授業は相当盛り上がります。と言っても、110分をスタンダードにするというのは難しいと思いますが。 水野 カリキュラムを編成するときには「時間の論理」というのがやっぱり無視できなくて、学校によっては、時間数さえ確保できればいいという発想でかなり変則的なカリキュラムを組むところもあるように聞いています。 高田 本来、カリキュラム編成に当たっては、「この教科なら何分の授業時間が、自校の生徒にとって最も適切なのか」というところから検討すべきなのかもしれませんね。各教科で教える内容をしっかり考え直すところから検討がスタートすれば、カリキュラム編成を授業内容の改善につなげていくことができるのではないでしょうか。 |
このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。 |