VIEW21 2002.4  点から線の教育へ 中・高・大接続の深化形

個性的な高校を自由に選択できる選抜制度

 従来の高校入試制度がここにきて抜本的に見直されている要因の一つが、急速に進む少子化であり、生徒の進路希望の多様化である。自分の個性・適性を活かせる進学を希望する中学生に対して、高校は今まで以上に魅力に満ちた個性を打ち出すことが求められている。
 01年度に県立高校入学者選抜制度の改革を実行した広島県は、03年度もさらなる改善を予定している。精力的に改革に取り組む背景を、広島県教育委員会事務局の榊原恒雄課長代理(教育部教育企画課)は次のように説明する。
 「広島県では『総合選抜制度』を40年以上に渡り実施してきました。昭和の終わりまでは県内の中学校卒業者数は増加し、それに伴い公立高校も次々に新設されていました(資料1参照)。高校進学を希望する多くの生徒たちに、高校教育を学ぶ機会を公平に確保することが最優先課題でしたので、その意味では『総合選抜制度』はその目的を十分果たしてきたと思います。
 しかし、近年、教育環境が変化し、社会のニーズと乖離してきたため、98年度を最後に『総合選抜制度』は全学区とも廃止となりました。今後、我々に求められるのは、生徒が自らの個性や能力に基づく学校選択ができるようにすることです。そのため各高校は全県的な視野に立ち、画一的ではなく、個性・特色のある学校づくり、つまり、生徒・保護者の期待に応える多様な選択肢の提供をしなくてはなりません」
 広島県の県立高校入学者選抜制度では01年度より、各高校が様々な新しい工夫を凝らすことが可能になった。例えば一般入試では、校長判断で学力検査の傾斜配点が可能で、特定の教科(2教科まで)については、学力検査点の評価の度合いを2倍まで高めることができる。また、調査書と学力検査の評価の度合いも、これまではほぼ県内統一であったが、これも校長判断でいずれか一方、もしくは両方を重視した選抜が可能になった。さらに推薦入試では、各校が独自に推薦基準を定めることができるとともに、学力検査以外(小論文、グループ討議、理科実験、スピーチなど)の学校独自の選抜を実施できるようになっている。
 「こうした選抜制度の改革により生徒の選択の幅が広がったことで、高校は益々独自の教育理念を、生徒や保護者にきちんと発信する必要が出てきました。生徒・保護者は自らの意志で高校を選択し、その結果について、責任を持つことが求められます。また、高校も生徒がなぜ自校を選んだのか、また、どんなところに期待しているかを把握し、生徒の期待に応えるような魅力ある学校づくりを目指す責任があります。つまり、生徒・保護者、高校それぞれが『責任』を負わなくてはならないということです。これからの学校づくりのキーワードは『個性と選択と責任』です」(松岡誠治・計画推進係長)
 高校が今まで以上に個性をアピールし、生徒・保護者がそれに反応・共感して、一体となって魅力ある学校づくりに取り組んでいく――。広島県は、入学者選抜制度の改革や特色ある学校づくりなどによる高校教育改革を推進することにより、生徒・保護者と高校の「自己責任」に立脚した協力関係を支援していく制度を整えつつある。

図

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.