VIEW21 2002.6  新課程への助走

2
入学時の初期指導の充実

 生徒の学習意欲の掘り起こしについては、高校生活導入期の指導改革で対処する。
 「今後、改革の進展に伴い、授業の内容はより密度の高いものになっていきます。そうした状況下で最大限の教育効果を上げるには、入学したての『中学4年生』を、できるだけ早く『高校1年生』に脱皮させ、高校生らしい学びの姿勢を身に付けさせる必要があります。従来より本校では、新入生に対する初期指導を重視してきましたが、02年度からはその内容をさらに充実させています」
 取り組みの内容を整理したのが資料2である。新入生は入学後すぐに、磐田南高生としての意識改革を図るべく、各種オリエンテーションを受ける他、入学第2週目からは磐田市近郊の研修施設「山の村」で、さらに第3週目からは学校の敷地内にある研修施設「生活館」で集団合宿生活に入る。
 「最大の目的は高校生としての学びのスタイルを早期に確立することです。中でも、予習・復習をしなければついていけない授業を各教師が意図的に行うなど、家庭での予復習の習慣付けについては徹底した指導を行います。また、合宿中は生徒との個人面談も並行して行い、学習上の問題の早期発見や、ドロップアウトの防止に努めます」

改革の成否は教師の“気概”にかかっている

 理科3科目開講という大きなチャレンジに向けて動き出した磐田南高校。鈴木先生をはじめとする同校の教師たちは「取り組みの成否を握る鍵は何よりも教師の“気概”にかかっている」と考えているようだ。
 「シラバスの作成や授業内容の精選、あるいは初期指導の充実など、本校では03年度に向けて様々な取り組みを準備しています。しかし、こうした取り組みを準備したからと言って、必ずしも成果が出るとは限りません。問題はそれを教師一人ひとりが自らの課題と捉え、教師全員が一丸となれるかどうかです」
 取り組みは既にスタートしている。内容の大幅修正後、初の実施となった今春の新入生合宿では、多くの教師が「今までになかったほどの生徒の意識変化が見られた」と、今後の改革に向けて確かな手応えをつかんだという。順調な滑り出しでスタートした磐田南高校の取り組みがどのような成果を残すのか。今後の動きが注目される。


<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.