VIEW21 2002.6  特集 魅力ある学校づくりにどう取り組むか?

2
6年間を見通したシラバスの作成

 選抜方法の確立と並ぶ重要な課題が、6年間の継続的な指導体制の確立である。同校では中学校の指導要領の研究はもちろん、教科書研究や中学校教員を招いた研修会の実施など、2年間の研究期間を生かして事前に入念な準備が行われた。
 「指導計画の作成に向けては、本校の教師が実際に中学校に出向いて研究授業をすることも盛んに行いました。現場の空気に直に触れ、そのノウハウを吸収した経験が実践的な指導計画の策定に大きく役立ちました」(竹山先生)
 そんな数々の取り組みの中でも特筆すべきは、中等部も含めた6か年分のシラバスを、高校の教師たちが作成したことである(資料2)。
 「新設される中等部では、『浜松西高校で学ぶ生徒』の育成を主眼に教育が行われます。ですから、生徒に対して、『浜松西高校としてはここまでは学んできてほしい』という目標を明確に示す必要があります。シラバスを高校主導で作成したのは、指導の連続性をいかに確保するかという問題のみならず、学校として中高連携の在り方を考えた結果でもあります」(永田先生)
 「中高の接続を前提に学校の在り方を考える」という姿勢は、中等部に「選択数学」「選択理科」など理系の選択教科を用意した点にもうかがえる。同校のカリキュラムが、浜松市の地域性を考慮して、理数教科重視の方針でつくられていることは既に述べたが、前述のような教科設定はそうしたコンセプトが中高6年間を通じて貫かれた結果生まれたものだと言えよう(次ページ:資料3)。

3
中・高教師の人的交流の推進

 同校においては以上のようなカリキュラム上の中高接続だけでなく、教師の意識レベルにおいても中高の連携を強めていこうとしている。そこで、職員室や教科の研究室を中高で一つにし、職員会議も合同で行うことにした。さらに、教師の席についても中高の区別を廃し、教科ごとに配置しているので、日常的に教科の指導内容について、互いに相談できる環境にある。中等部の渡邉東一教頭は、次のようにその意義を強調する。
 「学校としてまとまった指導を実現するためには、教師同士が日常的に顔を合わせる、という次元から意識改革を図っていく必要があります。本校では、5教科を中心に中高の教師の相互乗り入れ授業も実施します。日常的に互いの指導ノウハウを交換することは非常に有意義なことなのです」
 さらに、永田先生は、中高の教師が授業方法の研鑚を積むことは、結果的に公立進学校としての中高一貫教育のスタイルを確立することにつながるはずだと言う。
 「高校の教師は、中等部の教師から細やかな生徒把握や授業展開の工夫を学ぶことができますし、中等部の教師は、高校の教師から科目に対する専門性や、将来の大学進学をも視野に入れた進路指導ノウハウを吸収できます。お互いの長所を学び合うことで、中高一貫校独自の指導ノウハウが確立できるのでは、と期待しています」

図

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.