VIEW21 2002.9  新課程への助走

新課程のシラバス作成に向けて

 新学習指導要領の実施をいよいよ次年度に控え、多くの学校ではカリキュラム編成を終えて、具体的な指導の組み立てをどうするかの検討に移っていることであろう。
 この検討において、ポイントとなるのは、内容が削減され多様化する中学教育との接続、生徒の資質変化への対応、揺れる大学入試への対応、学校設定科目・選択科目と必修科目との関係の在り方、授業時間数の変動への対応など(加えて、学校によってはコース別あるいは習熟度別指導を行う際の学習内容や学習目標の切り分け方)の課題をどのように解決し、それをどう自校における指導の組み立てに具体的に反映させていくかということであろう。
 そのためには、例えば、中学教育の実状や生徒の資質の変化など、高校における指導の組み立てを考える上で有用な情報を収集することなども求められるかも知れない。
 易しい課題ではないと思われるが、あえて難しく考えず、「我が校ではこれだけは譲れない」というものを、まずシラバスの形にしてみることが、教師間で意思疎通を図り、より高い目標に向けて合意を形成していくためのベースになっていくはずである。

シラバス作成の基本プロセス

 シラバス作成の基本的手順を大きくまとめると、図2のようになるだろう。ただし、この図に示したプロセスは、かなり理想的なものであり、学校の現状に即して柔軟な形で進めていくことが求められる。場合によっては、ある教科が先行して試験的なシラバス作成を行い、その検証を通して学校全体のシラバス作成を考えるといった手法も可能だろう。
 今後、学校教育の説明責任を果たし、生徒の学習意欲を喚起し、教育効果を上げていくためには、シラバスの効果的運用が一つの鍵になってくることは間違いない。

図

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.