VIEW21 2002.10   VIEW'S TOPIC

【2】神奈川県立神奈川総合高校

辞書を用いた学習で
生徒の言語能力を高める

 自らの考えを的確な表現で相手に伝え、自分もまた相手の言うことを理解する、「伝え合う力」の育成を――。新しい学習指導要領の国語では、このような「言語」としての国語教育を重視するようになる。今回は、「言葉の教育」に力を入れている神奈川県立神奈川総合高校の「言語研究」の授業を紹介する。

生徒が「辞書」を書いてみた

 神奈川県立神奈川総合高校で「言語研究」の授業を履修する生徒12名が、緊張した面持ちで座っていた。「言語研究」の上半期のテーマは、外来語の世界を知ること。その授業の総括として、抽象的な意味を持つ外来語を生徒が1語ずつ選び、辞書の記述にまとめるという課題が出されていた。今日は、その発表の日。生徒たちは事前に何種類もの辞書を使ってその語の意味や用法、歴史的背景などを調べ、それぞれの「辞書の原稿」を仕上げてきていた。
 部屋の前方には、この授業を担当する神奈川総合高校の嘉登隆先生と、コメンテーターとして招かれた立教大文学部の沖森卓也教授が座っている。授業は、生徒が一人ずつ自分の書いた原稿を発表するという形式で始まった。
 生徒が選んだ外来語は、イメージ、コミュニケーション、コンプレックス、シンボル、タブー、ニュアンスなど。どの単語も耳慣れた言葉ではあるが、いざ、その語の意味を厳密に説明しようとすると難しいものばかりだ。この課題に当たり嘉登先生は、特に書式は指定しなかった。そのためか、語源を調べた者もいれば、対義語を加えた者もいるなど、生徒たちの原稿はどれも個性的だった。
 生徒一人ひとりの発表は、活発な意見交換を生む。嘉登先生は後に「生徒全員分の発表を時間内に終わらせるよう、先に進めるのが大変だった」と語ったように、放っておけば、彼らはいつまでも議論を続ける勢いだった。たった一つの言葉でも、みんなで考えれば多様な意見が生まれてくる。これに沖森教授の専門的見地からの指導が加わり、にぎやかな授業は続いた。


写真 写真
立教大文学部教授
沖森卓也
Okimori Takuya
神奈川県立神奈川総合高校教諭
嘉登 隆
Kato Takashi
教職歴20年目。同校には創立2年目より赴任。国語担当。

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.