VIEW21 2002.12  指導変革の軌跡 兵庫私立須磨学園高校

教師の自己評価も
今年度からスタートさせた。各クラス担任、各教科担当者は、まず学期初めに自己プランを提出。学期が終わった時点で自分で達成度を評価し、達成できたこと、できなかったこと、また次にどのように改善していくかなどをまとめたレポートを提出する。そのレポートを評価するのは、クラス担任に対しては学年部長、各教科担当者に対しては各教科部長だ。
 「この試みはまだ始まったばかりで、記入フォームも自己流です。今後システム化していく方針ですが、確実に各教師の責任感は高まってきています。レポートにして具体的な成果を見せないことには評価されませんからね」(山本先生)
 また、教師の自己評価に加えて、生徒への授業アンケートも随時行っているという。
 「これらの評価が始まった背景には、共学になって生徒が変わり、地域の期待度も変化してきたのだから教師も変わらなければいけないという意識がありました。生徒にとっては日々の授業が一番大切です。教師が日々切磋琢磨することによって、それをまた生徒に還元することができるのです」(松本先生)
 そのような学校や教師の意気込みが伝わるのか、最近では授業が終わっても、積極的に教師に質問に来る生徒が増え、廊下に机を並べて一対一で指導を行う場面が増えてきた。
 「来年度からは、課外の特別講座を根本的に見直して、生徒がいつでも質問に来られるような体制をつくろうとしています。塾や家庭教師などが要らないシステムをつくるためには、教師の姿勢も学校の制度も柔軟に変化していかなければなりません。生徒や保護者の声に日頃から敏感になり、教師が明確に『やるべきこと』を明示し、また、その達成度を評価するシステムを構築する必要があります。また、生徒一人ひとりを大切にしているということを生徒や保護者に伝え続けることも、信頼感の醸成に役立つのではないでしょうか」(松本先生)
 同校には、生徒一人ひとりを大切にすることを表した組織図が作成されている(図3参照)。  生徒一人ひとりが教師に守られ、育まれている――そんな安心感が、同校の改革の基盤になっていることは言うまでもないだろう。
 中高一貫校への移行、新しいコースの立ち上げなど、同校は変革の真っ只中にある。しかし、年々増える受験者数が示すように、目標を公約として掲げ、具体的な施策を着実に実行していく同校の姿勢は、生徒や保護者、そして地域の信頼を確実に得ているようだ。

写真
生徒一人ひとりの学習状況を把握するため、同校では少人数での授業も実施している。また、生徒それぞれの進路に合わせた多様な授業が用意されている。


図3 組織図
図
真ん中に生徒全員の名前を掲載し、その周りを教師の組織図が取り囲む形式。教師全員で生徒一人ひとりを見守っていることを表している。

<前ページへ  次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.