VIEW21 2003.2 | 特集 「学習力」の構築 |
Q 生徒の多様な学習動機を把握し、指導に役立てるQ6つの学習動機について、説明していただけますか。 A 図2を見ながら説明したいと思います。まず上段左の充実志向は学習すること自体が楽しく、学習をしていると充実感を感じるというものです。つまり、内容重視で、「この学習をすると、どんなメリットがあるか」などの損得は考えません。また、訓練志向は、自分自身の知力を鍛えるために勉強しているということです。実用志向は、自分の将来の仕事や生活に生かせるから勉強するという考え方です。この場合は、内容と功利性の両方が重視されます。 次は下段ですが、まず関係志向は「友達が勉強しているから」「先生が好きだから」というように、他者が動機づけになっています。自尊志向は「ライバルに勝ちたい」「テストで良い点を取ると優越感を持てる」といったプライドや競争心が動機となっています。最後の報酬志向は、物質的な報酬を意識しています。「テストで良い点を取るとお小遣いを上げてもらえる」「レベルの高い大学に合格するとバイクを買ってもらえる」という理由で勉強するんですね。 このように、生徒が学習に向かう際の動機は様々です。もちろん同じ志向を持っていても、生徒によって強弱はあるでしょうし、いくつかの動機を同時に持ち合わせていることもあるでしょう。しかし、生徒の動機の志向性を理解することで、指導の切り口にはなると思います。 例えば、実用志向が強い生徒にとっては、学んだ内容が何に役立つのかを知ることが学習の動機づけになるので、将来自分が就きたい職業に今の勉強がどう役立つかを教えることが大切です。そのことを教えずにひたすら「学問の面白さ」を語ったとしても、生徒にとってのインセンティブとはなり得ないことがあるんですね。 また、訓練志向の強い生徒であれば、問題を解いたり、知識を蓄えていく過程で身に付いた思考法や、学習法が他の場面でも役立つことをしっかり認識させてあげることが必要です。 |
このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。 |